toggle

課金者必見!自動継続課金機能の便利さについて

毎月自動で料金徴収ができる自動継続課金は、その便利さで利用者にも喜ばれるシステムです。

毎月少額で雑誌が読み放題、映画が見放題といったものから、一括で購入すると高額なソフトウェアが毎月わずかな価格から利用できるサービスまで、自動課金ビジネスは幅広く行われています。

そんな自動継続課金はどのようにして生まれ、利用されているのか、また自動継続課金ビジネスが簡単になるクラウド請求管理システムについて解説します。

自動継続課金とは?

自動継続課金とは、一定の期間ごとに料金を徴収し、料金が支払われている期間は継続して商品やサービスを提供するビジネスのことをいいます。

年齢に関係なく身近な自動継続課金には、キャリア会社が提供するスマホアプリなどが挙げられるでしょう。

自動継続課金には、毎月定額しか請求しない定期継続課金利用料に応じてサービス料を徴収する従量課金があります。

この違いについて、イメージしやすいのはスマホの通信料でしょう。一定の利用料までは毎月定額の請求になるのは定期継続課金、一定量を超えて通信料に応じた料金が発生するのが従量課金制度と考えるとわかりやすいと思います。

このビジネスモデルはソフト・ハード問わず様々な業界で用いられており、コピー機の消耗品ビジネス、ソフトウェアのレンタルサービス、レンタル掃除用品サービスなども自動継続課金ビジネスに当たります。

自動継続課金が誕生した背景

自動継続課金ビジネスがあらゆる業界で利用されるようになったのは、ここ20年ほどのことでしょう。それまでは1つのものを所有するために一括で購入し、サービスを受けるのも一度きりが当たり前でした。

高度成長期から生活が豊かになるにつれて、日本人は物欲や所有欲が増し、欲しいものを自分の手元に置くことが尊重され、誰かと何かをシェアする、手に入らないものにお金をかける人は少なかったと考えられます。

しかしバブルがはじけ多くの人が生活に困窮していく中で、必ずしも所有することが正義ではなくなりました。特に2000年代以降に生まれた世代では、モノがあふれかえる世の中に生まれたため物欲がほとんどないと言われています。

また、就職氷河期の影響を受けている30~40代は年収も低く、大きな買い物をするよりも目の前の生活を堅実に行う傾向があります。

「高級で素晴らしいものを所有したい」気持ちから、「生活のために必要なものを必要なだけ」が求められる中で、継続課金ビジネスが生まれたのは至極当然の流れと言えるでしょう。

実際に、有名ソフトウェアのofficeやAdobeも、箱ものパッケージによるソフトウェア販売から、毎月継続課金へとビジネスを転換しています。現在はレンタルサイクル、カーシェアリングなど、生活に必要なものまで継続課金が採用されており、企業としてもたった一回しか収入が得られない販売型よりも、毎月安定した収入が得られる継続課金ビジネスに魅力を感じていることがよくわかります。

自動継続課金の審査について

「それでは我が社でも継続課金ビジネスを始めよう」と考えたとき、一番ネックになるのが、クレジットカード決済時の審査です。継続課金では様々な決済手段を利用できますが、利用しやすいのはクレジットカード決済です。

その他スマホ関連のビジネスであればキャリア決済、頒布会やシェアサービス、塾の月謝にはコンビニ決済、口座振替など多くの決済手段から利用者が選べるようにしておくことでビジネスチャンスが広がります。

未収金の発生を防ぐためには、利用者にとっても便利なクレジットカード決済による自動引き落としを導入したいところですが、自社システムでクレジットカード決済を導入しようとすると、カード会社の審査にはじかれてしまうことがあります。

特に利用料が高額になりやすい塾やスクール、サロン、美容院、エステなどは審査が難しく、クレジットカード決済が導入できないことも多いようです。

しかしどんな継続課金ビジネスでもクレジットカード決済を可能にしてくれるシステムがあります。それが決済代行サービスです。豊富な決済手段も、決済代行サービスを導入することで審査を気にせず簡単に利用できるようになります。

さらに決済代行サービスと同時にクラウド請求管理システムを導入することで、経理に関するあらゆる業務が自動化します。顧客が増えるごとに煩雑になる継続課金ビジネスの経理処理・月次決済処理も驚くほど効率化されるでしょう。

大きな利益を生む可能性を秘めた継続課金ビジネスを始めるのなら、業務効率化でさらなる増収を見込める決済代行とクラウド請求管理システムの同時導入がおすすめです

まとめ

新事業を考えているのなら視野に入れておきたい継続課金ビジネスを素早く軌道に乗せたいのであれば、決済代行クラウド請求管理システム、この2本の柱は必ず導入しておきたいものです。

監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。
関連記事