NEWSニュース

TOP > ニュース > 過去3回で経理1000名以上が参加!「第4回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2021」を12月8日(水)13時よりオンラインにて開催

過去3回で経理1000名以上が参加!「第4回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2021」を12月8日(水)13時よりオンラインにて開催

[未来志向で「経理DX」「経理の働き方」を考える1日。第4回のテーマは「改正電子帳簿保存法、インボイス制度を見据えた経理DXとは」!] 2021.11.17プレス

毎月の請求業務の自動化を実現するクラウドサービス「請求管理ロボ」を提供する株式会社ROBOT PAYMENT(本社:東京都渋谷区、代表取締役:清久 健也、以下ROBOT PAYMENT)は、主催する「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトの一環として、「第4回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2021」を2021年12月8日(水) 13時~17時に開催いたします。 

今回は「改正電子帳簿保存法、インボイス制度を見据えた経理DXとは」と題して、業務改革の最前線にいるDX推進サービス提供企業の5社が集結し、その経験と成功事例をもとに、転換期を迎えるこれからの経理の働き方について、講演・ディスカッションを行います。 

詳細はこちら:https://www.robotpayment.co.jp/keiri_liberty/conference1208/

■ 「第4回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス 2021」開催概要

本イベントは、「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトが運営するオンラインカンファレンスです。当プロジェクトは経理の新しい働き方を実現すべく2020年7月2日に発足し、2021年11月1日現在では120社を超える企業に賛同いただいております。「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトでは、昨年の発足以降、経理の働き方改善に繋がる取り組みを推進してきました。 

・経理従事者の悩みや不安を可視化する「経理のお悩み相談会」の開催
・電子帳簿保存法改正の前日(2020年9月30日)にあわせて、経理の働き方の改善を求める嘆願書の新聞広告への掲出、及び経済産業省への提出
・定期的な「日本の経理をもっと自由にカンファレンス」の開催
・電子インボイス(Peppol)の普及に向けた官民連携イベント「日本の経理をもっと自由にサミット」 など 

第4回となるカンファレンスのテーマは、「改正電子帳簿保存法、インボイス制度を見据えた経理DXとは」。2022年、2023年と経理環境の変革期を迎えるなか、これからの経理の働き方について、業務改革の最前線にいるDX推進サービス提供企業の5社が集結し、その経験と成功事例をもとに、講演・ディスカッションを行います。 

過去3回の開催で1000名以上の方にご視聴いただきました。今回も、経理業務に携わる方、もしくはバックオフィス業務に課題を感じており、業務効率化のためのITツール導入を検討している管理職や経営者の方のご参加をお待ちしています。 

■ イベント概要

・名称  :第4回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス 2021
・日時  :2021年12月8日(水) 13:00~17:00
・場所  :オンライン配信(Zoom)
・参加費 :無料
・対象者 :経理従事者やバックオフィス業務に課題を感じている経営者
・お申込みURL :https://www.robotpayment.co.jp/keiri_liberty/conference1208/ 

■ イベントプログラム

13:00-13:10
開演のご挨拶

13:10-13:50
第1部 パネルディスカッション
「~2022年1月の改正に潜む落とし穴~ 電子帳簿保存法とどう向き合っていくべきか」 

要件緩和ばかりに見える2022年1月改正電子帳簿保存法ですが、多くの企業様に見られる現在の対応方法のままではNGとなる可能性が潜んでいます。今回の改正のポイント・落とし穴をお伝えするほか、電帳法に関してよくいただく質問への回答をもとに、今後予想される世の中の動きをディスカッション形式でお伝えします。 

(登壇者)
株式会社Deepwork 代表取締役 横井 朗氏
株式会社BEARTAIL ビジネス本部部長 松原 亮氏
株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員 フィナンシャルクラウド事業部長 藤田 豪人氏 

13:55-14:45
各社講演 (25分×2社) 

・13:55-
株式会社Deepwork 代表取締役 横井 朗氏
「「invox受取請求書」と「invox電子帳簿保存」で、まだ間に合う改正電子帳簿保存法への備え」 

・14:20-
株式会社BEARTAIL ビジネス本部部長 松原 亮氏
「POSTシリーズで改正電帳法対応と業務効率化を同時に実現」 

15:00-15:30
第2部 パネルディスカッション
「~3社の経理が語る座談会~ インボイス制度対応に向けて分かったこと・気になること」 

2023年10月より仕入税額控除の新方式、インボイス制度が施行されます。そこで一足早くインボイス対応の準備に動きはじめた3社の経理責任者が集結。「経理の実務対応」にしぼって、現時点で分かったこと、負担になりそうな対応など、インボイス対応の全体像の理解に役立つ話を座談会形式でお届けします。 

(登壇者)
株式会社インフォマート 財務・経理 執行役員 荒木 克往氏
株式会社マネーフォワード 執行役員 経理本部 本部長 分析推進室 室長 松岡 俊氏
株式会社ROBOT PAYMENT 経理財務部 部長 辻 ひかり氏 

15:35-16:50
各社講演 (25分×3社) 

・15:35-
株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員 フィナンシャルクラウド事業部長 藤田 豪人氏 「法対応だけで終わらない!経理の働き方を変える請求・債権管理」 

・16:00-
株式会社インフォマート 事業推進・戦略営業 執行役員 木村 慎氏
「電帳法改正対応の実践!今からはじめて、無理なく未来に備えた経理DX」 

・16:25-
株式会社マネーフォワード
ビジネスカンパニー クラウドERP本部 セールス部 Midセグメントグループ 目賀 眞周氏
ビジネスカンパニー クラウドERP本部 クラウド債権請求 プロダクトマネージャー 後藤 佑太氏
「ユーザー調査からわかった売上計上・債権管理フローの重点ポイント」 

16:50-17:00
閉演のご挨拶 

■ 「日本の経理をもっと自由に」プロジェクト概要

経理の働き方を変えていきたい。そんな想いから立ち上がったのが、「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトです。
2020年7月2日の発足から100社以上の賛同企業と共に、声を挙げています。

設立時リリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000149.000001047.html 

・プロジェクトサイト
https://robotpayment.co.jp/keiri_liberty/
・プロジェクトSNS
https://twitter.com/nihonnokeiri
・プロジェクト公式Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC7vIUExpoF29ZrWjo2pFXew
・署名サイト
http://chng.it/bWfxnbnphX