書籍の購入補助
全社員を対象に、業務に役立つ書籍や動画講座、外部セミナーの費用を補助しています。 「もっと学びたい」という前向きな気持ちを会社が後押しする制度です。 補助を使った教材は個人で保管OK。学びのシェア文化も根づいています。
研修制度と社員の育成を支える仕組みを紹介します。自ら学び成長する姿勢をサポートするための環境を整えています。
ロボットペイメントが掲げる「どんどんチャレンジする」というバリューに基づき、自ら学び成長しようとする姿勢を推奨し、それに対する協力を惜しみません。やりたいという声をあげれば誰でも挑戦の機会を得られ、自分の力で成長できる職場です。会社や事業の情報のほとんどが開示されており、社員が必要な情報を自ら取りに行き、自発的に動くことができます。
スキルアップの方法としては現場での実践を重視していて、実際の業務でトライ&エラーを繰り返しながら新しい知識を獲得していきます。その中で困ることがあれば、周囲が惜しみなく助けてくれる空気が会社全体に根づいています。
新卒入社とキャリア入社それぞれに、オンボーディングの研修を用意しています。いち早く職場に慣れて活躍できるように、就業規則や社内制度の紹介、セキュリティ研修などを行います。
新卒入社者については、内定後~入社までの間に「内定者インターン(※)」に参加をしていただき、各部署にて実務に取り組んでいただきます。この内定者インターンは、入社後最速で成果を出せるようになることを目的としているほか、インターンの実務にて一定以上の成果を出すことができた場合には、入社時の年収を上げることができる挑戦の場でもあります。
その後、4月の入社時には、あらためて新卒入社者が全員揃った状態で、会社のサービスや部署、仕事の進め方などについての研修が行われます。研修が終わり次第、配属先の部署への本配属となります。
入社初日には歓迎会、研修の最終日には社員や役員を交えた打ち上げが開催されます。研修期間中は、人事のメンバーや先輩社員とランチする機会も多いため、お互いの距離を縮められます。新卒で入社をしている年齢の近い先輩社員も多く、会社生活について気になることは何でも気軽に相談できるので安心です。
※内定者インターンへの参加は強制ではないため、学業の都合などで参加が難しい場合にはご相談ください。
キャリア入社された方は、入社初日にオンボーディングを実施します。午前中はPCのセットアップと社内で使用しているツールのレクチャー、就業規則と会社の文化・制度の説明を行います。午後からは各部署での業務説明などを受けていただきます。
提出書類や初めにやるべきこと、困ったときに誰に相談すればいいかなどをまとめた「入社ガイドブック」を配布したり、四半期毎に新入社員と役員との入社者懇親会を実施したりと、スムーズに会社になじんでいける仕組みが整っています。
また入社から1か月後と3か月後には振り返り面談を実施して、人事が会社生活面でギャップがなかったかを聞き、今後の改善に活かしています。
自ら学び成長するための行動を、会社でサポートします。入社後も継続的にスキルアップできる環境と制度を整え、社員の挑戦を後押しします。
全社員を対象に、業務に役立つ書籍や動画講座、外部セミナーの費用を補助しています。 「もっと学びたい」という前向きな気持ちを会社が後押しする制度です。 補助を使った教材は個人で保管OK。学びのシェア文化も根づいています。
社内では各自の専門性を高めるための勉強会が自主的に開催されています。主に部署ごとに、書籍の輪読会、業界の最新情報のキャッチアップ、事例共有などを行っています。学んだ知識を活かし、業務の生産性の向上や改善提案などにつなげています。
業務に役立つ資格の受験料や合格報奨金を補助しています。 自発的な学びを後押しし、スキルアップを応援する制度です。 合格者は全社会で紹介され、取り組みや学びを共有しています。
自己成長や専門性向上を目的に、「グロービス学び放題」を会社負担で提供。 通勤中やスキマ時間を使って、自分のペースで学ぶことができます。 OJTや昇格に向けたスキル強化など、実務にも活用されています。
新卒・キャリアそれぞれで用意しているオンボーディング研修と職種別の研修内容、継続的な学習を支援する制度を紹介します。
行動の指針となっている考え方、リモートワークなど働き方の特徴、社内のコミュニケーションや文化について紹介します。
評価を決める仕組みと基準になる考え方、正当な評価をするための制度、その先のキャリアパスについてお伝えします。
メンバーの成長や充実したライフワークバランスをバックアップするために用意しているさまざまな制度と福利厚生を紹介します。
渋谷駅から徒歩7分に位置するオフィスの各種設備、デスク、ミーティングルーム、休憩スペースなどを写真でお見せします。