キャッシュフローとは?悪化した時の改善策を経営観点から解説!

請求代行

Facebook にシェア
Pocket


事業の資金繰りが悪化し、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。企業のキャッシュフローの悪化にはさまざまな原因が考えられます。月々の営業活動がうまくいっていても、取引先からの支払いが滞り、資金がショートしてしまうこともあります。資金のショートを回避して健全な経営を続けていくためにも、企業にはキャッシュフロー経営の概念を正しく理解し、適切な改善策を講じる必要があるでしょう。

この記事ではキャッシュフローが悪化する原因と、それらを改善するための施策についてご紹介します。キャッシュフローを安定させ、経営を立て直す糸口を探していきましょう。

キャッシュフローが悪化する要因


キャッシュフローの悪化とは、手元の現金や預金が減少し、企業活動に必要な運転資金が足りなくなることを指します。きちんと売上が立っていても、キャッシュフローが悪化するケースもあります。まずは、キャッシュフローが悪化する要因についてみていきましょう。

・本業が赤字
売上に対し、かかる費用の方が大きくなってしまっては徐々に手元の資金も底をついていきます。

・売掛債権の貸倒れ
取引先の経営状態の悪化により、売掛金を回収できなくなることがあります。この貸し倒れを防ぐためにも取引の開始前にはきちんと与信審査を行うことが重要です。

・回収期間と支払期間
売上の回収期間とコストの支払期間のずれによる資金繰りの悪化も考えられます。商品・サービスの提供から売掛金の回収までの期間が、仕入先に対して支払いを行う期間よりも長くなりすぎないように注意しましょう。

・不良在庫の増加
必要以上に仕入れてしまった在庫による資金繰りの悪化です。仕入費用だけを支払い、資金の回収ができていない状態になります。在庫を保管するための倉庫代など、追加でコストが発生することもあります。

・膨大な投資
設備投資などに多額な支払いが必要になるケースもあります。事業を伸ばすために行った投資でも、計画通りにいかなければ売上が伸びないこともあるでしょう。

・借入金の返済
金融機関への返済による資金繰りの悪化を指します。営業状況に合わせて計画的な借入れと返済を行うようにしましょう。

悪化したキャッシュフローを改善するには?


適切にキャッシュフローを管理し、必要な対策を打たなければ、企業が営業活動を続けることは難しくなります。では、キャッシュフローが悪化した場合には具体的にどのような対策を打つべきなのでしょうか。ここではキャッシュフローの改善策を紹介します。

資金繰り表の作成

資金繰り表は、現金の動きや過不足を把握するための表です。特定の期間における現金の収入と支出をまとめたもので、足元の現金の過不足がわかります。そのため、資金繰り表の作成と運用は、キャッシュフロー悪化の兆候を早く掴むことにつながるでしょう。これにより、資金ショートを防ぐための対策を打つタイミングも早くなります。

貸借対照表などの財務諸表からエクセルで数値をまとめて作成するのが基本ですが、会計ソフトを活用すれば手間なく作成できます。

利益を上げる

日々の営業活動で利益を出すことは、最も直接的なキャッシュフローの改善方法といえるでしょう。売上を増やす施策を講じることはもちろん、原価や販売管理費をおさえていくことも重要です。
営業活動が赤字の状態では、借入金で一時的に資金繰りを改善したとしても、いずれまた資金が枯渇していってしまいます。

債権回収の徹底

売掛債権の回収も徹底しましょう。請求書の請求額と実際の入金額にズレがないか、毎月、正確にチェックをすることが重要です。支払い期限を過ぎている取引先には催促をし、支払いの滞りがないように取引先の与信審査をかけておくことも大切です。

在庫の圧縮

不良在庫もキャッシュフローを悪化させる原因です。商品を仕入れて販売する小売店などでは、この商品の在庫量がキャッシュフローに大きく影響します。
在庫の圧縮には、まず正しい需要予測が不可欠です。売れる商品の見極めはもちろんのこと、不要な量の在庫を抱えないようにもしましょう。時には仕入れ価格よりも安い価格で、不良在庫を処分するのもおすすめです。

また、入庫管理や出庫管理、返品管理、棚卸など、商品の管理体制をしっかり敷き、早期にキャッシュフローにネガティブな影響を与える兆候を把握できるようにしておきましょう。

支払いは後払いで契約

売掛債権はなるべく早く回収することが鉄則ですが、反対に支払いについてはなるべく遅く支払うようにすべきです。支払いまでの猶予期間(支払サイト)をできる限り長くしておくと、支払いが間に合わないといったリスクを避けられます。取引先との契約の際には後払いで契約を結ぶ方法がないか、あらかじめ模索しておきましょう。

ファクタリングの活用

ファクタリングとは、売掛債権の売却により代金の入金日よりも前に現金を獲得する手法です。売上の回収前にどうしても現金が必要になる場合もあるでしょう。その際には、借入金に頼らずに、売掛債権の売却で現金を用意できます。
手数料を支払う必要はありますが、借入金とは異なり負債にはなりません。また、手早く現金を獲得できる点もメリットと言えます。

自社の経営を安定させるにはキャッシュフロー経営を重視しよう


ここまでは企業のキャッシュフローを適切に管理し、状況に応じて改善策を打つ重要性を見てきました。このようなキャッシュフローを重視した経営体制をキャッシュフロー経営と呼びます。ここでは、改めてキャッシュフロー経営の概要とメリットについておさえていきましょう。

キャッシュフロー経営とは

キャッシュフローは企業活動におけるキャッシュの出入りを指し、流入する場合はキャッシュ・イン・フロー、流出する場合はキャッシュ・アウト・フローと呼びます。
キャッシュフロー経営は、このキャッシュフローを重視し、手元の現金を増やしていくことを目的にする経営スタイルのことです。

一般的な経営手法との違い

キャッシュフロー経営は一般的な経営と何が異なるのでしょうか。
損益計算書を基準に経営を見ていく場合は、売掛金が発生した時(損益計算書上の売上が立った時)に営業の成果が出たと捉えます。

一方、キャッシュフロー経営は、より現実的なお金の動きに焦点をあてた経営手法です。手元の資金を増やすことを第一と捉えているため、現金を回収した時を企業活動の成果と捉えます。現金の動きに焦点があたっているため、資金ショートを起こしにくい経営管理体制が整います。

キャッシュフロー経営の効果

キャッシュフロー経営を行うことで、長期にわたって安定して企業経営を行うことができます。資金ショートの心配が少なくなるため、対外的な信用力も高めやすくなります。取引先との信頼確保だけでなく、金融機関からの借入れも行いやすくなるでしょう。

手元の資金が潤沢になるため、新たな事業投資、研究開発、給与水準の向上を行うなど、経営の自由度も高まりやすくなります。借入やファクタリングなどの金策に走る必要がなければ、本業への集中もしやすくなるでしょう。

キャッシュフロー経営をタイプ別に徹底解説


キャッシュフロー経営では、主に以下4つのキャッシュフローの概念に焦点を当てて経営をみていきます。

・営業キャッシュフロー
・投資キャッシュフロー
・財務キャッシュフロー
・フリーキャッシュフロー

ここではそれぞれの考え方を整理していきましょう。

営業キャッシュフロー

営業キャッシュフローは、本業によりどれだけのキャッシュを稼ぎ出したかを示すものです。事業が好調であれば営業キャッシュフローの収支は黒字となり、不調であれば赤字になります。

回収した売上金などの手元に獲得した現金がプラス、実際に銀行口座から支払われた費用がマイナスとして計上されます。そのため、資金の動きが伴わない減価償却費は、営業キャッシュフロー上のマイナスにはなりません。

投資キャッシュフロー

投資キャッシュフローは、投資活動によるキャッシュの増減を示すものです。設備投資やその他の固定資産への投資が資金のマイナスとして計上され、投資した資産を売却してキャッシュを得られればプラスになります。

投資は企業活動においては必須のものであるため、投資キャッシュフローはマイナスになることが多いのが特徴です。ただし、将来に対する投資ができていないとも捉えられてしまうので、マイナスの幅が小さいことが必ずしもポジティブな傾向とはなりません。

財務キャッシュフロー

財務キャッシュフローは資金の調達によるキャッシュの増減を表すものです。銀行や投資家から新たな資金調達を行った場合は、プラスとして計上されます。反対に返済を行い、手元の現金が減少した場合はマイナスとなります。

財務キャッシュフローも投資キャッシュフローと同様に、一概にマイナスが悪いともプラスが悪いとも言えません。マイナスは「しっかりと借入金の返済ができている」とも見ることができます。返済能力の伴う適切な資金調達ができているかを総合的に判断する必要があるでしょう。

フリーキャッシュフロー

フリーキャッシュフローは、営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを足し合わせたものです。このフリーキャッシュフローは、企業が自由に使える現金の流れとも言い換えられます。キャッシュフロー経営においては、このフリーキャッシュフローの最大化に重点が置いて活動していきます。

キャッシュフロー経営の流れ


キャッシュフロー経営では、具体的にどのような経営判断を行うのでしょうか。ここでは、キャッシュフロー経営で用いられる代表的な経営管理の流れをご紹介します。

自社のキャッシュフローの現状を把握する

まずは、キャッシュフローの現状を正しく把握しましょう。前述の営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの3つの状況をまとめた財務諸表を「キャッシュフロー計算書」と呼びます。
キャッシュフロー経営では、一定期間の「キャッシュフロー計算書」を用意して「営業、投資、財務」のそれぞれのキャッシュフローの状況を把握できる状態を作ります。「キャッシュフロー計算書」は、「損益計算書(PL)」「貸借対照表(B/S)」に並ぶ重要な決算書の一つです。なお、「キャッシュフロー計算書」は、上場企業以外は作成の義務がなく、中小企業では作成していないケースもあります。

将来的なキャッシュフローを計画する

現状のキャッシュフローの状況が把握できたら、次は将来のキャッシュフローの計画をひきます。月別で作成し、3年~5年程度の計画が立てられると良いでしょう。キャッシュフロー計算書の計画を立てる際には、「損益計算書(PL)」「貸借対照表(B/S)」の将来計画と合わせて、営業、投資、財務のそれぞれの動きを考えます。

フリーキャッシュフローに近い、税引前利益に特別損益・支払利息・減価償却費を足した数値「EBITDA」を用いて、将来の「損益計算書(PL)」の計画からより簡素に算出する場合もあります。

修正できる仕組みを構築する

計画は月次でこまめに管理したうえで、適宜改善策を打っていくことが大切です。前述のとおり、キャッシュフローの改善策は多岐にわたります。利益を上げられるように営業活動を改善していくだけでなく、時には売掛債権の回収や支払いサイクルの見直しも必要です。営業、投資、財務のどの項目に梃子入れが必要なのか、「キャッシュフロー計算書」を基に検討しましょう。

キャッシュフローの改善なら請求まるなげロボにお任せ!

キャッシュフロー経営を実現し、資金繰りが良好な状態になれば、企業経営は安定します。キャッシュフロー改善の重要施策としては、売掛債権の回収などの請求まわりの業務改善が挙げられます。ただし、与信審査の徹底や支払いの催促などは工数のかかる業務です。

そんな請求まわりの業務を効率化したい企業の方は、請求業務の手間を「0」にする「請求まるなげロボ」をご検討ください。「請求まるなげロボ」は、法人向け請求・集金代行サービスです。請求まわりで必要な事務作業を代行します。与信、請求、回収の状況はシステムで常に確認でき、入金遅延や貸し倒れがあった場合の債権保証もあります。請求業務担当者の手間は、毎月の請求情報をシステムに送るだけです。

請求業務にかかっていた毎月最大で約80時間の業務負担を文字通り丸投げしていただけば、コア業務に集中できる環境が整います。

まとめ

この記事ではキャッシュフローが悪化する原因と、その改善策についてご紹介しました。資金繰りが心配な企業は、キャッシュフロー経営の考え方を取り入れ、常に適切な改善策が打てる状態を目指しましょう。

一方で、改善策を動かしていくには多大な労力を要します。少しでも省力化を図り、与信・請求・回収などの業務を効率化したい企業の方は、ぜひ「請求まるなげロボ」をご検討ください。効率的にキャッシュフローの改善を目指しましょう。

監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。