消込(消し込み)とは、売掛金など債権の勘定科目の残高を、入金と突き合わせて消去していく作業を指します。 例えば、売掛金に対して取引先からの入金があった場合に銀行明細と照らし合わせながら入金されているデータを確認していくことで、売掛金が請求通りに回収できているか、残りの売掛金がデータ上と実際の入金でズレがないか、回収の遅れが出ていないかを把握することができるというものです。 また、商品代金が入金されたときに行う消込を「入金消込」といいます。
企業間の取引では商習慣として掛け売りが基本になっており、売上発生日(商品やサービスを提供時)に取引先から代金を支払ってもらうことは多くありません。
ただ仕訳上は決算上発生主義に基づいて売掛金を計上する必要があり【借方に売掛金、貸方に売上高】というような仕訳処理を行うことになります。
その後、実際に入金を確認した際に、【借方に現金を、貸方に売掛金】というような仕訳処理、つまり消込を行うことで売掛金を帳簿上から消し代わりに売上を計上するという流れになります。
売掛金は企業にとって負債と同じです。帳簿上に負債である売掛金を放置するわけにはいかないため、入金確認時に売掛金を帳簿上から消し、負債がない状態にする必要があります。
そのため、このような仕訳処理が必要になるということになります。
入金消込とは、事業規模が大きくなり、取引先が増えるのと比例するように煩雑さを増していく業務です。 月次決算の締めが遅れる要因のひとつともいわれています。 そこで消込作業のシステム化を検討したくなるわけですが、入金期限を過ぎても予定通りの入金がない売掛金や、振り込み元の人が金額を間違える可能性があるし、同じ金額の売掛金が複数存在するなどイレギュラーも発生するため一筋縄ではいきません。 その他、名義違い、「振込人カナ」が見づらい、入金額の間違いが発生しやすいなど、様々な出来事も考慮に入れなければなりません。
請求名義と実際の振込名義が異なる、似たような社名や同姓同名の請求先があるといった場合は、消込先の確認に手間が発生します。 また振込名義はカタカナで表記されるため、見間違いによるミスも想定されます。
1つの取引先企業であっても、複数のサービスを提供している場合など、2枚以上の請求書を送付することがあります。 それに対して支払う側の企業は、複数の請求額を合算して1度の振込で対応することも。この場合もまた、消込先の確認が必要になります。
入金はされているが請求金額と一致しない、振込手数料が差し引かれた金額を入金されるなどもよくあります。 この場合も、消込先を探すのに困るだけでなく、不足分の催促や繰越請求の対応も必要になります。
未入金がある場合、消込を行わず次月に合算して請求することを繰越請求といいます。 繰越請求を行う場合、前月までの未入金額(繰越残高)がいくらで、当月の請求金額がいくらなのか、経理にとって面倒な請求管理と消込作業が必要になります。
入金消込を、社員の目視と手作業によって行うことは大きなリスクです。人間が手作業で仕訳を入力しているうちは、いつでもヒューマンエラーが起こり得ます。 例えば未回収の売掛金を消込してしまい、そのまま代金を回収せずに終わってしまうことや、。 逆に入金済みにもかかわらず、消込漏れのために二重請求をしてしまうことがあるかもしれません。 ミスが発覚した場合、取引先への説明と対応が必要になるほか、決算時に「帳簿と実際の残高が一致しない」という事態が起こってしまいます。
経理担当者が退職や異動も大きなリスクと考えられます。 ノウハウ不足の社員で経理業務を行ったために、請求書の記載内容や決算においてミスが頻発すれば、企業の信用にまで影響してしまいます。
月末に数営業日かけていた入金確認作業を毎日自動化。 最短10分に短縮。結果を確認するだけで消込業務が完了します。 消込失敗時も通知や一覧で確認できるので安心です。
カード会社など金融機関と連動し、自動で入金情報を取得し業務効率化を推進。 一方で柔軟なオペレーションを保ちたいというご要望に応え、CSVアップロードも可能です。
請求管理ロボはMFクラウド、PCA会計、勘定奉行をはじめ、他社会計ソフトに対応した消込データを出力することが可能です。転記作業の負担を軽減することができます。
請求管理ロボには名義不一致で自動消込が失敗した口座名義を記憶し、次回自動消込時に登録された振込名義人を消込候補の情報として参照する機能があります。 自動で消し込まれなかったデータも、次回から自動で消込が行われます。
従来の人手に頼った消込作業では、一件ずつ目視でエクセルファイルを確認するため工数がかかったり、入金情報を定期的に金融機関からダウンロードする必要があったり、請求と入金データが個別バラバラに管理されているなどのオペレーション上の限界がありました。 請求管理ロボの自動消込機能なら、金融機関と連動し毎日自動で消込を行い、クラウド上で場所や時間を選ばず入金情報を確認できたり、売掛金や入金を一つに集約することができます。
消込システムを導入する際は、消込率などマッチングの精度も重要な比較基準になります。 請求管理ロボなら、取引先毎、注文毎に個別の口座番号を割り振るバーチャル口座決済を活用。 99%以上の精度(当社データ)で、正確に自動消込が完了します。
請求管理ロボは金融機関から入金情報を取得し、自動で請求した金額と照合する入金確認システムとしても機能し、下記画面にて自動入金消込の消込結果を確認することができます。 「消込方法」と「消込ステータス」を確認することで、 例えば「消込方法=自動」かつ「消込ステータス=完了」の場合は「自動消込が完了」した入金、 「消込方法=自動」かつ「消込ステータス=未消込」の場合は「自動消込待ちの入金」などのように、入金の進捗状況を把握することができます。
売掛金に対する銀行口座への入金を一つ一つ自動で確認し、経理担当者の負担を軽減します。名義不一致や、請求金額と入金額に差額によって自動消込が失敗した場合でも、対象の請求データが抽出され、対処漏れを防ぎます。また、消込結果は仕訳データとして様々な会計ソフトのフォーマットに合わせて出力が可能。ご利用の会計ソフトと組み合わせれば更なる業務効率化が期待できます。
ご利用のインターネットバンクから振込入金明細(全銀フォーマット)をダウンロードし、請求管理ロボにインポートいただくことで自動入金消込が完了します。
また、追加オプションにてバンクチェック機能をご利用いただくと、請求先からの入金があると自動的に請求管理ロボに入金情報が反映され、自動で消込が行われます。
ROBOTPAYMENTの銀行振込・バーチャル口座(バンクチェック)詳細はこちら
クレジットカード決済日に事前に登録されたクレジットカードにて決済が行われ、決済の結果が消込ステータスとして請求管理ロボの管理画面上からご確認いただけます。 万一、クレジットカード決済が失敗した場合は、請求管理ロボに表示されるエラーコードをご確認いただくことでエラーの理由を確認することができます。
口座振替結果のデータが到着すると請求管理ロボに反映され、自動で請求書が消し込まれます。 ダッシュボードのお知らせ画面にて成功件数と失敗件数が表示されるため、決済の確認漏れがなくなります。
コンビニ払込票による支払いが行われると請求管理ロボに入金が反映され、自動で請求書と突き合わせが完了します。
結果は入金一覧画面より確認することができます。
消し込みが完了している入金については、入金消込ステータスが「完了」と表示されます。
※コンビニ払込票登録はオプションです。事前にお問い合わせください。
マニュアルで消込業務を行う場合でも、請求管理ロボを活用すれば効率化が可能です。
請求データと入金データの突合せがしやすい画面設計と機能が充実しています。
入金された「名義」と「金額」が請求管理ロボに事前登録されたデータと一致しない場合でも安心。未消込の請求情報が一覧として抽出され、請求管理ロボ上で手動消込を行うことが可能です。検索機能の他、対象となる請求データと入金データが左右に振り分けられており、差額計算も可能。入金確認の手計算も請求管理ロボ上で効率的に行うことができます。
請求管理ロボの入金管理機能は、決済手段を組み合わせている場合や複数口座を利用している場合など、
入金の経路を問わずダッシュボードで即時可視化が可能です。
入金管理のためにエクセルでの入金管理表の作成など、特別な作業は発生しません。 クレジットカードや口座振替など、どの決済手段を使って、どの銀行口座に入金があった場合でも、リアルタイムで売上入金情報を可視化するダッシュボードが標準で搭載されています。 これまで一つ一つ通帳で確認していた各口座の入金情報をすべてまとめて一覧表示することも可能となり、情報活用のスピード向上と新たな用途への展開が可能です。
詳細をみる混乱しがちな「立替金」について解説します。立替金の意味が理解できているか不安な方や、おさらいしたい方に向けて基礎知識はもちろん、仕訳方法や消込処理の仕方、消込作業を効率化する方法、おすすめの請求管理システムなどお役立ち情報をまとめてご紹介します。
入金消込を効率化する方法として、エクセルのマクロ機能から、現在提供されている業務効率化サービス・システムについて詳しくご紹介します。
本サービスは月額制のサービスです。請求件数などの条件によって変動しますので個別お見積となります。詳細をご希望の方はお見積フォームよりお問い合わせください。
お見積り
PCIDSS:クレジットカード業界におけるグローバルセキュリティ基準に準拠したシステム、管理体制によって業務を運用しております。
プライバシーマーク:プライバシーマークを取得し、個人情報の保護に努めております。
お電話口、またはメールにてサポート担当スタッフが導入、運用までをサポート。ご不明な点などはお気軽にご質問ください。
はい、可能です。請求情報登録時に指定した、請求書発行日のAM1時になると自動的に請求書が発行されます。
請求書の状態(有効,無効)、通信欄、請求書送付予定日、請求書送付日、決済期限、消込ステータスは請求書発行後でも編集できます。 請求書一覧より対象の請求書番号を選択して編集が可能です。
はい、現在のところ以下の会計ソフトに対応しております。csvファイルをエクスポートすることで連携可能です。
「PCA会計」「勘定奉行」「弥生会計」「マネーフォワード クラウド会計」他
※記載の会計ソフト以外の連携も順次対応してまいります。お気軽にお問合せくださいませ。
受付時間:平日9:00〜18:00(年末年始を除く)