後払い決済とは何か?仕組みと嬉しいメリットを解説

後払い


商品やサービスの提供を受けたあとに代金の支払いをすることを「後払い決済」といいます。従来は、会計時の現金での支払いやクレジットカード払いなどの前払い決済が主流でしたが、実は近年「後払い決済」を選択する人が増えつつあることをご存知でしょうか。

後払い決済の導入は、購入者と事業者の両方にメリットをもたらしてくれます。この記事では、後払い決済の仕組みとメリットについて解説します。

後払い決済について


富士通総研が行った調査によれば、インターネットショッピングの際の決済方法としてもっとも人気なのがクレジットカード決済、2番目に人気なのが後払い決済だということがわかっています。このデータから、後払い決済は多くの人に支持される人気の決済方法だということが見て取れます。

そもそも、今人気の後払い決済とはどのような決済方法なのでしょうか。はじめに、後払い決済の基礎知識について見ていきましょう。

後払い決済とは

後払い決済とは、商品やサービスの提供を受けてから代金を支払う決済方法のことです。決済をする際はコンビニエンスストアや銀行、郵便局などで代金を支払うことになります。決済に必要な請求書は商品と一緒に同梱されることもありますが、後日別で請求書が郵送されるケースも存在します。

商品やサービスをしっかりと確認してからお金が払えるため、消費者は安心して商品を購入できるという大きなメリットがあります。

後払い決済の仕組み

後払い決済は、おもに以下の2つの仕組みで運用されます。

・ECサイトや販売事業者が自社で提供するもの
・後払い決済代行サービスに債権を譲渡するもの(債権譲渡型後払い)

自社で後払い決済を提供する場合は、自社内で請求書の発行などを行って運用していくことになります。この方法であれば手数料などはかかりませんが、販売数が増えるにつれて業務負担も増加していくため注意が必要です。

後払い決済代行サービスに債権を譲渡する場合は、注文が入った時点で決済会社が商品代金を立て替えて事業者に支払い、購入者からの支払いは後払い決済代行サービスが受ける流れになります。後払い決済代行サービスを通して決済をすることで、事業者は手数料を支払う代わりに与信や請求書発行業務、督促などの煩雑な業務をすべて代行してもらうことが可能です。

導入する後払い決済の仕組みによって事業者の負担する業務は大きく異なりますが、購入者側には何ら影響はありません。業務負担量や手数料の予算など、自社のニーズに合わせて最適な仕組みを選ぶようにしましょう。

【購入者】後払い決済のメリット


購入者からの人気が高い後払い決済は、購入者にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。ここからは、後払い決済のメリットについて2つご紹介します。

安心して買い物できる

後払い決済の最大のメリットは、何といっても安心して買い物ができる点です。

近年はネット通販などを悪用した詐欺やサイバー犯罪が急増してきており、クレジットカード決済をすることで思わぬ犯罪の被害に遭ってしまう危険性があります。実際に警察庁が行った調査では、令和元年時点のサイバー犯罪の検挙数は9,529件で、年々件数は増加傾向にあることがわかっています。「決済をしたのに商品が届かない」「クレジットカードの情報を悪用されしまった」などといった犯罪のリスクを考慮し、あえて後払い決済しか選ばない購入者も少なくはありません。

また、「購入した商品が不良品だった」というリスクを回避したいときも、手元に商品やサービスが届いて確認してから支払いができる後払い決済であれば、安心して商品を購入可能です。商品の購入時に後払い決済が選択できると、サイバー攻撃や不良品リスクに備えた買い物ができます。

支払いにゆとりがもてる

支払いまでにゆとりが持てるのも、後払い決済の大きなメリットです。

現金で購入代金を支払いたいときは、後払い決済のほかに代金引換や前払い決済などの方法が選べます。これらの支払い方法であればサイバー犯罪や詐欺に遭う危険性は低いですが、代金を支払うタイミングが選べない点がデメリットとして挙げられます。例えば、前払い決済であれば注文後数日以内に、代金引換であれば商品到着時に代金を支払う必要があるため、場合によっては急いで代金を用意する必要がでてくるかもしれません。

他方、後払い決済であれば、商品到着後に自分のタイミングで代金の支払いができます。サービスによって異なりますが、最短でも14日、長ければ90日程度は支払いに猶予が生まれるでしょう。すぐに予算が用意できないときでも、安心して買い物ができます。

自分のタイミングで支払いができるのは、ほかの現金払いの方法にはない利点でしょう。

【事業者】後払い決済のメリット


後払い決済を導入するメリットは、購入者だけではなく事業者にもあります。それぞれにとってのメリットを把握しておくことで、より効果的に後払い決済の活用が可能となるでしょう。

ここからは、事業者にとっての後払い決済のメリットについて解説します。

売り上げがアップする

後払い決済を導入すると、ECサイトなどの売上がアップする可能性があります。なぜなら後払い決済は、ほかの支払い方法が抱える課題を解決できるためです。

クレジットカード決済は、カード情報や個人情報の入力をする必要があり、前払い決済は未入金によるキャンセル件数が多いという課題があります。また、代金引換においても、受取時に現金を用意しておく必要があるため、高額な商品は購入に至らない可能性もあります。

しかし、後払い決済であれば個人情報を入力する必要がありませんし、未入金によるキャンセルのリスクや受取時に現金を用意する手間がありません。購入のための心理的ハードルが下がり、売上の向上が見込めるのです。

とくに、後払い決済はサイバー犯罪やプライバシー対策に敏感な若年層や女性への訴求力になるため、売上アップの手助けになってくれるでしょう。

新規顧客獲得のチャンス

後払い決済の導入は、新規顧客の獲得にチャンスにもつながります。

2016年に行われたニッセンリサーチの調査によれば、3割以上の人が「後払い決済がないことによって買い物を諦めたことがある」と回答していることがわかっています。また、後払い決済が人気の支払い方法であることは先述のとおりです。

後払い決済を導入してどのようなニーズの顧客でも購入しやすい環境を整えておくことで、新規顧客を獲得する大きなチャンスになるでしょう。

業務負担が軽減される

後払い決済代行サービスや請求管理システムなどの外部サービスを通して決済をする場合、請求書の発行や入金の確認、支払いがない場合の督促業務などをすべて代行してもらえます。そのため、後払い決済を導入することで事業者の業務負担を大幅に軽減することが可能となります。

とくに、購入者に支払い能力があるかどうかを判断する与信審査は、高い精度が求められる時間と費用がかかる作業です。後払い決済代行サービスや請求管理システムを利用すればこういった業務を自社で担当する必要がなくなるため、事業者はほかのコア業務に専念できるようになるでしょう。

後払い決済は「1click後払い」と「1click早マール」にお任せ!

商品が届いてから代金の支払いができる後払い決済は、購入者にとっても事業者にとってもメリットが豊富な決済方法です。個人情報保護の必要性やサイバー犯罪の危険性が高まりつつある現代において、後払い決済のニーズは今後さらに高まっていくでしょう。

幅広い顧客にニーズに応えられるように、請求書カード払いサービスの「1click後払い」と「1click早マール」のご利用を検討してみてはいかがでしょうか。

「1click後払い」と「1click早マール」は、銀行振込指定の請求書をカードで支払える法人向けサービスです。

「1click後払い」
請求書を受け取った企業が「1click後払い」のシステムに請求書情報と振込先を登録し、カードで支払うだけで、最大60日まで支払い期日を延長できます。複雑な手続きや審査は不要で、銀行融資やファクタリングより簡単に資金繰りを改善可能です。また、請求元企業への入金は貴社名義で行われるため、サービスの利用を知られる心配がありません。「1click早マール」
請求元企業が取引先にカード決済を案内することで、売掛金を早期に回収できるサービスです。請求書発行後、「1click早マール」のシステムからカード決済案内メールを送るだけの簡単なステップで利用できます。取引先が決済を完了すると、最短3営業日以内に当社から請求元企業に入金します。特長
両サービスは、法人間取引にカード決済を導入することで、売り手と買い手双方のキャッシュフローを改善します。
●支払いを延長したい買い手:1click後払い
●売掛金を早期に回収したい売り手:1click早マール
ぜひ貴社の資金繰り改善にお役立てください。

※一部サービス提供元の運営記事です/PR
監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。