改正割賦販売法が成立、ICチップカード対応義務付けへ

クレジットカード決済

Facebook にシェア
Pocket

2016年12月に成立した改正割賦販売法をご存じでしょうか。改正割賦販売法は、クレジットカード加盟店に対してICチップ付きカード対応を義務付けるもので、東京オリンピックまでにICカード対応率を100%まで上げることを目指して、2018年6月1日に施行されたものです。
では、このICチップ付きクレジットカードとはどのようなものなのか、みていきましょう。

ICチップ付きクレジットカードって?

従来のクレジットカードは、「磁気ストライプ」と呼ばれるカードの裏面にある黒いテープ部分に情報を記憶させる方式が一般的でした。しかしこの磁気ストライプ方式はカード情報を読み取りやすく、スキミングや偽造などの被害に遭いやすいという問題があります。
このため各クレジットカード会社は、高機能のICチップを埋め込んでそこに情報を記憶させるタイプのクレジットカードに順次切り替えを行いはじめています。
ICチップ付きクレジットカードは変造や解析が難しく、よりセキュリティ面に優れたカードだと言えるでしょう。
また、暗証番号を入力することにより、サインレスでスムーズに決済が行えるという特徴もあります。

日本でのICチップ付きカード対応は遅れている

改正割賦販売法が成立、ICチップカード対応義務付けへ

クレジットカードの国際ブランドの一つVisaの発表によれば、ヨーロッパではすでにクレジットカード決済端末の99%がICチップ付きクレジットカードに対応したものとなっています。日本を含むアジア全体ではICチップ対応端末の導入率60%となっていますが、日本国内に限ると導入率わずか17%とまだまだ低い状況であることがわかります。
クレジットカード会社がICチップ付きカードへの順次切り替えを行ったとしても、加盟店側のICチップ対応が進まなければ不正対策は進みません。
そこで今回、法改正によりICチップ対応を義務付け、導入を促進することになったというわけです。

切り替え費用の負担軽減が課題に

ICチップ付きクレジットカードが高セキュリティであることがわかっていても国内でなかなか普及が進んでいない理由の一つに、従来の端末からICチップ対応端末への切り替えにともなう費用の問題が大きいと考えられます。
大手事業者はともかく、中小の事業者にとっては切り替えにかかる費用負担が死活問題ともなりかねません。
今後は、IC対応のための費用負担軽減策(助成制度)などが課題となってくるでしょう。いずれにせよ、現在店舗でのクレジットカード決済を行っている事業者は、今後の動向に注目していくのが大切です。

クレジットカード決済は「サブスクペイ」にお任せ!

サブスクペイ」は、サブスクリプション事業に特化した顧客管理・自動決済サービスです。業界唯一の継続課金システムは、煩わしい毎月の課金日の予約作業・顧客の払い忘れなどによる未入金の回収作業といった業務からご担当者様を解放します。

また、決済連動の顧客管理データベースにより、ファンクラブ会員、メール会員、有料コンテンツ会員など、あらゆる会員管理業務に最適な機能を備えたソリューションを提供。利用状況の見える化で単価アップや解約防止に寄与するとともに、顧客属性・行動情報・売上予測の見える化によってネクストアクションの策定・投資判断などにお役立ていただけます。

さらには、業界最安水準の手数料2.65%~、顧客管理と決済処理をひとつのクラウドに集約したことによる間接費の削減により、導入するだけでコストダウンを実現できます。

なお、気になる対応決済手段についても、クレジットカード決済口座振替銀行振込・バーチャル口座コンビニ決済など幅広く搭載。顧客に合わせた柔軟な課金モデルの設計が可能です。決済代行会社の安全なサーバー内に顧客情報を預けて管理するため、導入事業者様の情報管理負担、セキュリティ負担も解消します。

これまで株式会社ROBOT PAYMENTは、決済代行業として20年以上にわたり、決済代行事業を行ってまいりました。サブスクペイは大手から中小、個人事業主まで累計14,000社以上の導入実績があり、年間500億円以上の取引に活用いただいております。決済導入フローについても、審査提出から最短5営業日で稼働が可能です。

オンライン決済の導入やサブスクリプションビジネスにおける顧客管理・課金設計などにお悩みのご担当者様は、株式会社ROBOT PAYMENTの「サブスクペイ」までお気軽にご相談ください。
監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。