多様化している日本のキャッシュレス事情
現金のほかに、クレジットカード、電子マネー、プリペイドカード、QRコード決済等色々な支払い方法が増えてきました。2018年に日本政府が発表したキャッシュレスビジョンによると日本のキャッシュレス利用状況ベスト3は、1位が断トツでクレジットカード、2位が電子マネー、3位がデビットカードになります。
誰でもコンビニで電子マネーを使うのが当たり前の時代になってきました。小銭を出す手間もなく、お会計もスピーディに済み、さらにポイントもつく電子マネーでの支払いが定番化しつつあります。
私たちの生活の中で身近になった電子マネーですが交通系電子マネーや各コンビニが発行しているカードなど種類がたくさんあります。また使用できるコンビニが限定されているというカードもあり、どのコンビニで使えるんだろう?何が一番ポイントがつきお得なのかな?といった疑問をお待ちの方もいらっしゃると思います。そこで今回は電子マネーの種類と各コンビニで使用できる電子マネーについてご紹介させて頂きます。
まずはよく使われている!代表的な電子マネーのご紹介です
・楽天Edy
・Suica
・PASMO
・iD
・nanaco
・WAON
・QUICPay
上記に挙げた電子マネーは皆さんも一度は耳にしたことがありませんか?
1.プリペイド型とポストペイ型
電子マネーは大きく2種類に分けられ、先払い方式のプリペイド型、後払い方式のポストペイ型があります。
特徴 | 代表的な電子マネー | |
プリペイド(先払い) | 事前にチャージが必要 | Suica,nanaco,楽天Edy,WAON |
ポストペイ(後払い) | 支払日は後日請求される | iD,QUICPayなど |
1.1 プリペイド(先払い)型
◎上限があるため使いすぎることがない!
◎ポイントやマイルが貯まる!
◎クレジットカードでチャージするとポイントの2重取りができる!
1.2 ポストペイ(後払い)型
◎チャージする必要がない!
◎クレジットカード限度額内で使える!
◎クレジットカードのポイントが貯まる!
2.代表的な電子マネー
2.1 交通系電子マネー
交通系電子マネーはIC乗車券としての役割が主なためポイント還元があまり大きくありません。
しかし、ほとんどのコンビニで使えるため大変便利です。交通系電子マネーはチャージできる場所が券売機とコンビニなど限られていましたが2018年10月にはコンビニに設置されているセブン銀行ATMでも現金チャージできるようになり、ますます利便性が向上しています。
・Suica
交通系で一番有名なのがJR東日本を中心に展開しているSuicaです
コンビニ以外にもイオンやイトーヨーカドー、ビッグカメラ、ヨドバシカメラでもご利用頂けます。
・PASMO
首都圏の私鉄、地下鉄、バスの各社路線で発行しているプリペイド式の電子マネーです。
2.2 後払い系電子マネー
その都度チャージするを必要とする電子マネーに手間を感じる方はチャージ不要の後払い電子マネーがオススメです!還元率が高いクレジットカードでチャージしておくとカードのポイントとポイントの二重取りができて非常にお得です。
・iD
NTTドコモが発行している電子マネーでおサイフケータイやiDカードをかざすだけでショッピングができます。
支払いに関してはポストペイ型という(=利用した分だけを後払いする)仕組みを使っているのでチャージすることが不要になります。クレジットカードを持っていない人でも使えるプリペイド式、使ったその場で銀行口座から引き落とされるデビッド型にも対応しています。
・QUICPay
国際ブランドのJCBが発行する電子マネーでクレジットカードと紐付けることで後払いが可能になります。1回の上限金額が2万円です。nanacoカードの機能と併用することで、JCBカードだけでなくnanacoカードが使用できるお店でも利用可能になりポイントの二重取りができお得です。
2.3 商業系電子マネー
・楽天Edy
楽天Edyは楽天グループが運営している電子マネーで支払いに関してはプリペイド方式なので事前にチャージが必要になります。楽天Edyは使えるお店が多く、全てのコンビニ・楽天のサービスにも使え、利用額に応じて0.5%のポイント還元があり、楽天市場でも利用できるため、電子マネーの所有者数では楽天Edyが圧倒的上位となっています。
・nanaco
セブン&アイグループが発行している電子マネーでカードタイプとおサイフケータイがあります。対象商品をnanacoで購入するとボーナスポイントがもらえるなどセブンイレブンでは不定期でポイント2倍キャンペーンをやっています。
またnanacoは「公共料金」や「収納代行の前払い・後払い」にも使えて大変便利なカードです。
・ファミマTマネー
TSUTAYAやウエルシア系列のお店、蔦屋書店でご利用いただけます。ファミマでは水曜日と金曜日が「チャージの日」に設定されていてこの日にチャージをすると1.1%分のポイント還元が行われます。
・WAON
大手スーパーマーケットのイオンが発行しているカードでカードタイプとモバイルタイプがあり、現金以外でもチャージができます。イオン傘下になったコンビニ「ミニストップ」にもWAONが置いてあります。カードの中には「Felica」が搭載されています。
3.電子マネーのメリット・デメリット
【メリット】
・ポイントやマイルが貯まる
・現金を持ち歩く必要がない
・会計があっという間に終わる
・定員さんにカードを渡す必要がない(タッチするだけで決済が済む)
・暗証番号入力が不要
・オートチャージができる
*オートチャージとは?
電子マネーの残高が一定額を下回った場合に自動的にクレジットカードや銀行口座などから一定額をチャージする仕組み。
【デメリット】
・一つの電子マネーが使用できるお店が限られる
・チャージが必要
・残高を確認しなければいけない
4.まとめ
電子マネーの特長や魅力をおわかりいただけたでしょうか?
交通系の電子マネーは電車やバスなど全国の交通機関でも使うことができるの1枚持っておくのがオススメです。
一方、商業系電子マネーは自分がよく買い物をする店舗で使える電子マネーを持っておくのオススメです。できれば交通系・商業系を1枚ずつもちシーンによって使い分けるのが良いでしょう。
私たちの日常においてもキャッシュレス化の波が押し寄せてきています、だんだんと現金で支払いをする日常が減ってきて、近い将来、現金を持ち歩かない生活が当たり前の世の中なっているでしょう。
多様化する決済手段の動向に合わせて
決済システム導入のご相談に乗らせて頂きますので是非、一度弊社にお問い合わせ下さい。
他では教えてくれないクレジットカード決済導入のノウハウを無料公開中!
2020年に向けて整備されるキャッシュレス化社会に向け、クレジットカードの利用環境構築が急ピッチで進められています。クレジットカード決済導入の過程では、スケジュールの遅延や不利な条件での契約等の失敗例は枚挙に暇がありません。今後クレジットカード決済の導入をご検討される皆様に向け、累計12,000社以上の導入ノウハウを元にしたE-BOOKを無料で配布いたします。
「はじめての人のためのクレジットカード決済入門」