ネットショップ開業時に重要な「特定商取引法に基づく表記」とは?開業時の注意点も合わせて紹介!

決済全般

開店資金を大幅に抑えて開業できるネットショップですが、始める際には注意すべき重要な点があり、場合によっては罰則を受ける可能性もあります。なかでもネットショップを運営するにあたって、重要な法律が「特定商取引法」です。

そこで、この記事では「特定商取引法」やネットショップ開業時に記載する必要のある「特定商取引法に基づく表記」について解説します。合わせてネットショップ開業時に注意すべき点についてもご紹介します。

特定商取引法とは

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。

特定商取引法の対象となる取引類型

特定商取引法の対象となる取引類型は、訪問販売・通信販売・電話勧誘販売・連鎖販売取引・特定継続的役務提供・業務提供誘引販売取引・訪問購入の7種類です。

それぞれの詳細は以下の表の通りです(「特定商取引法ガイド(https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/)」消費者庁をもとに作成)。

取引類型 内容
訪問販売 事業者が消費者の自宅等に訪問して、商品や権利の販売又は役務の提供を行う契約をする取引のこと。 キャッチセールス、アポイントメントセールスを含みます。
通信販売 事業者が新聞、雑誌、インターネット等で広告し、郵便、電話等の通信手段により申込みを受ける取引のこと。 「電話勧誘販売」に該当するものを除きます。
電話勧誘販売 事業者が電話で勧誘を行い、申込みを受ける取引のこと。 電話を一旦切った後、消費者が郵便や電話等によって申込みを行う場合にも該当します。
連鎖販売取引 個人を販売員として勧誘し、更にその個人に次の販売員の勧誘をさせる形で、販売組織を連鎖的に拡大して行う商品(権利)・役務の取引のこと。
特定継続的役務提供 長期・継続的な役務の提供と、これに対する高額の対価を約する取引のこと。 現在、エステティックサロン、語学教室など7つの役務が対象とされています。
業務提供誘引販売取引 「仕事を提供するので収入が得られる」という口実で消費者を誘引し、仕事に必要であるとして、商品等を売って金銭負担を負わせる取引のこと。
訪問購入 事業者が消費者の自宅等を訪問して、物品の購入を行う取引のこと。

特定商取引法に基づく表記とは?

では、いよいよネットショップ開業時に重要な「特定商取引法に基づく表記」についてみていきましょう。

ネットショップは、前述の「特定商取引法の対象となる取引類型」において、「通信販売」に該当します。
そのため、ネットショップ運営者はサイト上に「特定商取引法に基づく表記」という、必要事項を開示したページを掲載する必要があります。

特定商取引法に基づく表記には、「販売業者」「運営統括責任者」「所在地」「電話番号」「電話受付時間」「メールアドレス」「ホームページURL」「販売価格」「商品代金以外の必要料金」「商品引き渡し期間お支払い方法」「返品・交換・キャンセル等」「返品・交換期限」「返品・交換時の送料」などを記入する必要があります。

▼特定商取引法に基づく表記の記載例(サブスクペイ作成)

なお、当社の「サブスクペイ」では、特定商取引法に基づく表記 (サンプル)をご用意しております。リンク先のページからサンプルフォーマットをダウンロードいただけます。

この特定商取引法に基づく表記は、消費者と事業者間の信頼関係を築く上で非常に重要です。
事業者は、法律で定められた情報を正確に開示することで、消費者からの信頼を得ることができます。
また、消費者は、特定商取引法に基づく表記を確認することで、安心して商品やサービスを購入・利用することができます。

ネットショップ開業時の注意点

ネットショップを開業する際に特定商取引法に基づく表記が必要であることは紹介しましたが、注意しなければならないのはそれだけではありません。その他のネットショップ開業時の注意点を紹介します。

開業届の提出

ネットショップは元手も少なくて済むことから個人で開業する人も多いです。初めて個人事業主になる場合には、開業届を出す必要があります。

厳密に言えば開業届は出さなくても罰則などがあるわけではありませんが、年間の所得が20万円を超過する場合や確定申告で青色申告をしたいという場合には開業届を税務署に提出しなければなりません。

青色申告は最大65万円控除を受けることが出来たり、純損失の繰越し控除、家族への給料が全額経費になる青色専従者給与などといった控除が白色申告よりも多くあり節税効果が高いです。

青色申告は白色申告よりも難しいと思っている人も多いですが、平成26年から白色申告も帳簿付けが義務付けられたり書類作成労力に大差なくなってきています。会計ソフトなどを使えば簡単に作成することが出来るので、開業届を提出して青色申告できるようにしましょう。

販売許可の取得

ネットショップでは、扱う商品によっては販売許可を得る必要があります。

中古品を扱う場合は「古物商許可」が必要です。所轄の警察署でネットショップのURLを登録するなど申請を行わなければなりません。

食料品を扱う場合は保健所の「食品衛生法に基づく営業許可」が必要です。許可が必要かどうかは、取扱品の種類や営業規模によっても異なるので保健所に相談するのが確実です。

酒類を扱う場合は「通販販売酒類小売業免許」が必要です。この免許で販売できるのは品目ごとの課税移出数量が3000リットル未満の規模の小さいものや輸入酒に限られるので注意しましょう。

その他、たとえばコンタクトレンズなどの高度管理医療機器を扱う場合は「高度管理医療機器等販売業許可」、化粧品を扱う場合は「化粧品製造販売業許可」が必要です。

なお、ネットショップでは、酒類・中古品・コンタクトレンズの取り扱いなど、許可が必要なもの(免許・資格)は免許番号を明記してください。
書き方の例については、当社の特定商取引法に基づく表記 (サンプル)ページで紹介しています。

輸入品の扱い方

輸入した商品を販売するという場合には、国内の商品よりもハードルが高くなるので注意が必要です。食料品の場合、「食品等輸入届出」というものが必要ですし、検疫所の商品審査に合格しないと仕入れができず、検疫に通らないと返送や廃棄処分となってしまいます。

動植物を扱う場合も注意が必要で、日本はワシントン条約を締結しているため輸入が可能なものが限られ、場合によっては毛皮などでも輸入ができないこともあります。また、輸入品は検疫手続きも必要です。

販売の際の注意

販売時にも規制がありますので注意が必要です。食品を扱う場合であれば、名称や原材料、アレルゲンなど食品表示法で定められた記載項目を表記しなければなりません。衣類の場合は、家庭用品品質表示法に基づき繊維の組成の混合率を書く必要があります。

その他にも、電気用品の場合は電気用品安全法、消費生活用製品であれば消費生活用製品安全法など、商品によって様々な規制があるので、扱う商品に合わせてよく確認しておきましょう。

その他

ネットショップでは商品説明などが売り上げを伸ばすためには重要となりますが、商品の説明や著作権には気をつけなければなりません。過大に商品を説明することや限定ではないものを限定品扱いすることはしてはいけませんし、嘘や誤解を生む表記は法律に違反するため、場合によっては行政指導などを受けることになるかもしれません。

また、ネット上にある画像などを使いたいこともあるかもしれませんが、誰かの権利物であるため使わないようにしましょう。ただし、フリー素材の場合は基本的に著作権がないので使用は可能です。

しかし、フリー素材ではあっても商用利用不可や加工禁止など条件がついている場合もあるので、フリー素材の配布元をよく確認しておきましょう。

ネットショップを開業するならWeb決済を導入しよう!

ネットショップを開業するなら、外すことができないのがWeb決済の導入です。
Web決済の導入するには、「各決済会社と直接個別契約」「決済代行会社を利用」という2つの方法があります。

「各決済会社と直接個別契約」は、カード会社などのような各決済会社と直接1社ずつ加盟店になるための申請をして契約を結ぶ方法です。決済代行会社を通さないため決済手数料を抑えられますが、一般的に審査基準が厳しく、業種や事業規模によっても審査の判断が変わります。

「決済代行会社を利用」は、複数の決済導入に必要な手続きを、当社の「サブスクペイ」ような決済代行会社のサービスを利用してまとめて委託する方法です。
複数の決済会社との審査手続き、契約交渉、売上代金の決済管理、入金処理などが一本化され、各社に対応した決済管理システムが決済代行会社から事業者へ提供されます。

Web決済の導入方法については、以下で詳しく解説しています。

 ビジネスにWeb決済を導入する方法を解説!

サブスクペイで導入できるWeb決済の種類

当社の「サブスクペイ」で導入できる、主なWeb決済の種類は以下の通りです。

クレジットカード決済
QRコード決済
コンビニ決済
Web口座振替
銀行振込(バンクチェック)

サブスクペイで導入できるWeb決済の詳細については、以下で解説しています。

 ビジネスにWeb決済を導入する方法を解説!

ネットショップ開業時の決済導入は「サブスクペイ Professional」にお任せ!

ネットショップ開業時には、「特定商取引法に基づく表記」や開業届、販売許可の取得など、やるべきことがたくさんあります。その上、各決済会社と直接1社ずつ加盟店になるための申請をして契約を結ぶのはかなりの作業負担になります。

そこで、手間の掛かる手続きを省きたい方は、当社の「サブスクペイ」にお任せください。
導入企業様からは「お支払い方法を増やすことで今まで以上に顧客満足度の高いEC サイトになった」など、好評価をいただいております。

サブスクペイ Professional」は、サブスクリプション事業に特化した顧客管理・自動決済サービスです。業界唯一の継続課金システムは、煩わしい毎月の課金日の予約作業・顧客の払い忘れなどによる未入金の回収作業といった業務からご担当者様を解放します。

また、プログラミングの知識ゼロでできる申込フォーム・会員ページ作成機能や決済連動の顧客管理データベースなど、新規事業に必要なあらゆる機能を備えたソリューションを提供。利用状況の見える化で単価アップや解約防止に寄与するとともに、顧客属性・行動情報・売上予測の見える化によってネクストアクションの策定・投資判断などにお役立ていただけます。

さらには、業界最安水準の手数料2.65%~、顧客管理と決済処理をひとつのクラウドに集約したことによる間接費の削減により、導入するだけでコストダウンを実現できます。

なお、気になる対応決済手段については、クレジットカード決済口座振替を搭載。顧客に合わせた柔軟な課金モデルの設計が可能です。決済代行会社の安全なサーバー内に顧客情報を預けて管理するため、導入事業者様の情報管理負担、セキュリティ負担も解消します。

これまで株式会社ROBOT PAYMENTは、決済代行業として20年以上にわたり、決済代行事業を行ってまいりました。サブスクペイシリーズは大手から中小、個人事業主まで累計14,000社以上の導入実績があり、年間500億円以上の取引に活用いただいております。決済導入フローについても、審査提出から最短5営業日で稼働が可能です。

オンライン決済の導入やサブスクリプションビジネスにおける顧客管理・課金設計などにお悩みのご担当者様は、株式会社ROBOT PAYMENTの「サブスクペイ Professional」までお気軽にご相談ください。

※一部サービス提供元の運営記事です/PR
監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。