クレジットカード決済のタイミングはいつ?決済日と締め日や支払日の違いについて解説

クレジットカード決済

昨今はキャッシュレス決済の登場で多様な決済方法がありますが、依然としてクレジットカード決済の利用率は高く、根強いニーズがあります。そのため、クレジットカード決済を導入することで、ユーザーの利便性を高めて売上アップが期待できます。
しかし、クレジットカード決済の肝心の入金日はいつなのでしょうか。入金日は企業のキャッシュフローにも大きな影響を与えるため、しっかり把握しておく必要があります。

そこで、この記事ではクレジットカードの決済はいつされるのか、決済代行会社である当社の例も交えながら分かりやすく解説します。混同しやすい関連する日にちの定義も整理してまとめましたので、ぜひ最後までご一読ください。

クレジットカードの決済はいつされるか

クレジットカード決済でユーザーが取引を完了しても、実際にお金が引き落とされるまでは時間がかかります。その理由としては、決済日と実際に支払いがされる日が異なるためです。
ここでは、クレジット決済に関係する混乱しやすい「決済日・締め日・確定日・支払日」について順番に整理しつつ、決済処理や売上入金のタイミングについてもみていきましょう。

クレジットのカード決済日とは

クレジットカードの決済日とは、カードを利用した日のことを指します。例えば、ユーザーが店舗やECサイトなどでクレジットカードを使った場合、その日がクレジットカードの決済日となります。
なお、この決済日は、あくまで取引が完了した日であるため、お金が実際に銀行口座から引き落とされる日ではありません。

クレジットカードの締め日とは

クレジットカードの締め日とは、一定期間のご利用金額を集計する区切りの日のことです。一度の決済ごとにお金が精算されるのではなく、金額は1ヶ月ごとにまとめられます。
例えば、毎月の月末が締め日のクレジットカードの場合、その月の最終日までのご利用分がまとめて翌月に請求されることになります。

なお、当社の「サブスクペイ」のクレジットカード決済の場合、売上金額の締め日は毎月末締めとなっております。

クレジットカードの確定日とは

クレジットカードの確定日とは、締め日までに利用した金額が確定し、請求額が決まる日のことを指します。確定日はカード会社によって異なりますが、通常、締め日から数日後となります。

また、ユーザーのクレジットカード利用情報は、店舗やECサイトなどのクレジットカード加盟店からカード会社に送られて処理されますが、締め日直前で利用した場合や加盟店で処理遅延があった際などには、一部の支払いが翌々月以降になるケースもあります。

クレジットカードの支払日とは

クレジットカードの支払日とは、締め日で集計された一定期間分のご利用金額が、登録されている銀行口座から引き落とされる日のことです。締め日までに利用し、確定日で決まった請求額がこの日に実際に支払われます。
このクレジットカードの支払日は「クレジットカードの引き落とし日」と同義であり、ユーザーが気にする「クレジットカード決済はいつ?」という疑問もこのクレジットカードの支払日を指している場合が多いでしょう。

なお、支払日はカード会社によって異なります。支払日が土日祝日にあたる場合は、翌営業日に引き落としが行われます。
当社の「サブスクペイ」のクレジットカード決済の場合、ユーザーからの「クレジットカードの支払日」にあたる課金日は1日~31日及び月末から日付を指定できます。

決済処理のタイミング

・店頭やECサイトの場合
店頭やECサイトでユーザーが製品をカード決済で購入した時点では「仮売上処理」が行われ、商品を出荷した時に「実売上処理」が行われます。この場合における決済日は商品を実際に出荷して実売上処理を行ったタイミングです。

・デジタルコンテンツの場合
音楽や電子書籍といったデジタルコンテンツを提供しているケースは、購入完了と同時にサービスを提供するため、仮売上と実売上を同時に処理することとなります。つまりサービスの購入完了した日が決済日になるということです。

・予約販売の場合
予約販売の製品をカード決済した場合は、予約手続き時に仮売上処理を行い、製品を出荷したタイミングで実売上処理を行い決済日とするのが一般的です。この際、予約時の仮売上と出荷時の実売上を適切に管理しないと、二重請求などのトラブルにつながる可能性があるため、予約販売を行う場合はカード決済の運用に細心の注意を払いましょう。

なお、当社の「サブスクペイ」のクレジットカード決済では、予約決済ソリューションを提供しています。
ここで紹介した「仮売上処理」「実売上処理」を伴うクレジットカード決済では、キャンセルが発生することもあり、やりとりが煩雑になるケースがあります。その点、当社の予約決済ソリューションは、事前にクレジットカードの与信枠をおさえることで、キャンセル料の回収漏れがなくなるため、安心して予約決済のご対応が可能です。

売上が入金されるタイミング

製品やサービスの売上代金が実際に入金される日のことを入金日、または売上日といいます。混同されることもありますが、カード決済日と売上日は異なります。また、ユーザーの支払日と入金日・売上日のタイミングが異なる点にも注意しましょう。

入金日はクレジットカード会社によって設定されている日にちが違いますが、毎月10日や20日前後の場合が多いです。そのため、クレジットカード決済の導入を検討される際には、毎月の入金日の日にちを事前によく確かめて、売上が立つタイミングを認識しておきましょう。

なお、当社の「サブスクペイ」のクレジットカード決済の場合、前月末に締めた売上金額の入金日は翌月16日または翌月末になります。また、クレジットカード会社と直接加盟店契約をお持ちの場合は、 各クレジットカード会社と取り決めをした日に入金されます。
ただし、当社の加盟店様からも、自社の経営スタイルに合わせた柔軟な入金スケジュールを組みたい、とのご要望は一定数いただいております。その場合は、加盟店様ごとの入金スケジュールを別の料金体系にて組ませていただくことも可能です。 お気軽にご相談ください。

クレジットカード決済の仕組みとタイミング

クレジットカード決済において、決済日や支払日、入金日などのタイミングが異なるのは、決済の仕組みによるものです。

クレジットカード決済を行った場合は、事業者とユーザーで商品などのやりとりが直接行われますが、お金の流れは異なります。料金の支払いに関してはすべてクレジットカード会社や当社のような決済代行会社経由となり、事業者とユーザーでの直接的な料金のやりとりはありません。

まず、クレジットカード決済がされると、ユーザーが利用した金額などの利用状況がクレジットカード会社(決済代行会社を利用する場合は決済代行会社を通じてクレジットカード会社)へと送られます。そして、その情報から利用代金が明記された請求明細書が発行され、ユーザーの銀行口座から引き落とし処理を行います。最後にクレジットカード会社から事業者へ直接、あるいは決済代行会社を経由して事業者に入金され、取引が完了します。

▼クレジットカード会社と直接契約している場合のクレジットカード決済の仕組み

▼当社のような決済代行会社を利用した場合のクレジットカード決済の仕組み

クレジットカードの日にちやタイミングに関する注意点

クレジットカード決済を導入する際には、日数やタイミングに関する注意点をしっかり理解する必要があります。適切な対策を講じることで、スムーズな運用とトラブルの回避を実現しましょう。

売上はすぐに現金化できない

多くの人が勘違いしやすいのが、クレジットカード決済で商品やサービスを購入した売上がすぐに事業者の口座に振り込まれるという点です。実際には、カード会社からの入金は、カード会社や決済代行会社による入金サイクルによって大きく左右されます。

一般的な入金サイクルは翌月10日~25日頃ですが、土日祝日を含む場合はさらに遅くなる可能性があります。つまり、12月25日にクリスマスセールで売り上げを大きく伸ばしても、実際に現金として手元に入るのが翌年1月中旬になってしまうというケースも起こり得るのです。

なお、前述の通り、当社の「サブスクペイ」のクレジットカード決済の場合、前月末に締めた売上金額の入金日は翌月16日または翌月末になります。また、クレジットカード会社と直接加盟店契約をお持ちの場合は、 各クレジットカード会社と取り決めをした日に入金されます。
ただし、当社の加盟店様からも、自社の経営スタイルに合わせた柔軟な入金スケジュールを組みたい、とのご要望は一定数いただいております。その場合は、加盟店様ごとの入金スケジュールを別の料金体系にて組ませていただくことも可能です。 お気軽にご相談ください。

入金日と売上計上のタイミングに注意

カード会社や決済代行会社から店舗への入金日と、売上計上する商品・サービスの提供日は、それぞれ異なるタイミングで発生します。この違いを理解していないと、会計処理が混乱してしまう可能性があります。
例えば、12月31日に商品を販売し、翌年1月10日にカード会社から入金があった場合、売上計上は12月31日、入金日は1月10日となります。この点を踏まえて、会計ソフトの設定や帳簿処理を行う必要があります。

なお、当社の「サブスクペイ」をご利用いただくと、データベースにアクセスするだけで会計に必要な情報を取得することができ、決済システムから仕訳データを自動生成することができるようになります。
勘定奉行、弥生、PCA、マネーフォワード クラウド会計という主要な会計ソフトに対応しており、会計ソフトのインポートフォーマットに合わせて、決済システムから仕訳データをエクスポートすることが可能です。
これにより、会計処理の混乱を解消することが可能です。

入金サイクルを理解した資金管理を

入金サイクルや引き落とし日を理解していないと、資金繰りが滞る可能性があります。特に、売上が大きく変動する業種の場合、入金タイミングを予測して、十分な運転資金を確保しておくことが重要です。

例えば、月々の売上高が100万円で、入金サイクルが翌月15日だとすると、常に最低でも150万円の運転資金が必要となります。資金繰りが悪化すると、仕入代金の支払いなど事業運営に支障をきたす恐れもあります。

なお、当社では「資金繰り改善サービス ご相談窓口」を開設しております。
様々な課題に合った資金繰り改善サービスをご紹介しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

クレジットカード決済の導入は「サブスクペイ」にお任せ!

クレジットカード決済のタイミングについてご説明してきましたが、複数のカード会社と直接契約すると、各社ごとに異なる入金サイクルで振り込みが行われるため、入金管理が煩雑になってしまいます。その点、当社の「サブスクペイ」であれば、すべてのカード決済の入金を一元化でき、資金管理が容易になります。
入金管理の効率化をご希望のご担当者様は、ぜひご検討ください。

サブスクペイ」は、サブスクリプション事業に特化した顧客管理・自動決済サービスです。業界唯一の継続課金システムは、煩わしい毎月の課金日の予約作業・顧客の払い忘れなどによる未入金の回収作業といった業務からご担当者様を解放します。

また、決済連動の顧客管理データベースにより、ファンクラブ会員、メール会員、有料コンテンツ会員など、あらゆる会員管理業務に最適な機能を備えたソリューションを提供。利用状況の見える化で単価アップや解約防止に寄与するとともに、顧客属性・行動情報・売上予測の見える化によってネクストアクションの策定・投資判断などにお役立ていただけます。

さらには、業界最安水準の手数料2.65%~、顧客管理と決済処理をひとつのクラウドに集約したことによる間接費の削減により、導入するだけでコストダウンを実現できます。

なお、気になる対応決済手段についても、クレジットカード決済口座振替銀行振込・バーチャル口座コンビニ決済など幅広く搭載。顧客に合わせた柔軟な課金モデルの設計が可能です。決済代行会社の安全なサーバー内に顧客情報を預けて管理するため、導入事業者様の情報管理負担、セキュリティ負担も解消します。

これまで株式会社ROBOT PAYMENTは、決済代行業として20年以上にわたり、決済代行事業を行ってまいりました。サブスクペイは大手から中小、個人事業主まで累計14,000社以上の導入実績があり、年間500億円以上の取引に活用いただいております。決済導入フローについても、審査提出から最短5営業日で稼働が可能です。

オンライン決済の導入やサブスクリプションビジネスにおける顧客管理・課金設計などにお悩みのご担当者様は、株式会社ROBOT PAYMENTの「サブスクペイ」までお気軽にご相談ください。
 

※一部サービス提供元の運営記事です/PR
監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。