Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)とは?導入メリットや導入方法も解説
みなさんは「Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)」をご存じでしょうか?
ネットバンキングの利用者が増えている今、口座振替も銀行に赴いて行う形からオンライン上で済ませるものに切り替えが進んでいます。実際、Web口座振替は、請求側の事業所・入金側の利用者双方にメリットの多い決済方法なのです。
そこでこの記事では、Web口座振替の概要・導入メリット・導入方法などについて解説します。
Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)とは
口座振替とは、公共料金や各種支払いを、指定した銀行口座から自動的に引き落とす決済サービスです。また、その中でもWeb口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)は、口座振替の手続きをオンライン上で進められる仕組みです。
Web口座振替の利用登録は、以下の4ステップです。
1. 口座登録用のURLから収納機関の登録ページへアクセス
2. 登録したい金融機関を選択
3. 金融機関ごとの登録ページへ飛び、口座情報や本人確認情報を入力
4. 即時で登録完了
スマホやPC画面上で操作するだけで、登録を完結できます。
事業者側のWeb口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)導入メリット
事業者側におけるWeb口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)の主なメリットは、「導入コスト、紛失リスクを軽減できる」「記入ミスや印鑑相違などの不備がなくなる」「リアルタイムで口座登録ができる」などがあります。
口座振込やクレジットカード決済では取り込みきれなかった顧客層を獲得するだけでなく、未払いのリスクの削減やサービスを継続しやすいといった利点があるのもWeb口座振替の特徴です。
導入コスト、紛失リスクを軽減できる
従来の書面での口座振替では、申込書の郵送や処理など多くの手作業が必要でした。Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)では、申し込み手続きをオンラインで完結できるため資源や時間のコストを削減できます。
また、口座振替依頼書の紛失リスクもなくなり、個人情報の漏洩を防ぐセキュリティ対策にもなります。
記入ミスや印鑑相違などの不備がなくなる
利用者による印鑑相違や記入ミスがあった場合、差し戻し・再申請等の手間と時間がかかっていましたが、インターネット上で完結するため差し戻し対応がなくなります。
リアルタイムで口座登録ができる
口座振替依頼書では口座登録まで約1〜2ヵ月ほど要します。一方で、Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)はリアルタイムで登録できるため、振替開始までの期間を短縮して、確実に代金を引き落とすことができます。
利用者側のWeb口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)導入メリット
Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)のメリットは、利用者側にも存在します。以下でみていきましょう。
24時間365日いつでも申込できる
従来の口座振替では、営業時間内に申込書を郵送する必要がありましたが、Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)ならインターネット環境があればいつでもどこでも手続きできます。
簡単に手続きが完結する
Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)はインターネット上で簡単に手続きが完結するため、書面での記入ミスや印鑑相違による再申請等の手間がかかりません。
すぐに利用できる
申請処理に時間がかからないため、手続きが完了次第、すぐに利用を開始できます。口座振替依頼書の場合、利用開始月は銀行振込やコンビニ決済等で支払わなければなりませんが、初月から口座振替にて決済することも可能です。
Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)のデメリット
Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)の主なデメリットは、「対応する金融機関に制限がある」「操作に不慣れな利用者がいる」「安全性に不安を感じる利用者がいる」などがあります。
以下でみていきましょう。
対応する金融機関に制限がある
Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)は、現状すべての金融機関で対応しているわけではありません。サービスとして広まりつつはありますが、オンライン上での口座登録に非対応の銀行等では、Web口座振替は導入ができないので、注意が必要です。
操作に不慣れな利用者がいる
口座登録などの手間がかなり軽減するWeb口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)ですが、普段オンライン上での操作になれていない方の場合、かえって負担が増えてしまう場合があります。
安全性に不安を感じる利用者がいる
書面ではなく、オンライン上で手続きを行うため、なかには口座振替設定に危険を感じる方もいらっしゃいます。後述しますが、ISMS認証などのセキュリティ対策に対応したサービスを導入することが重要です。
Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)の導入方法
事業者がWeb口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)を導入する方法としては、金融機関と直接契約する方法とWeb口座振替サービスを利用する方法の2種類があります。
以下で詳しくみてきましょう。
決済代行会社・収納代行会社と直接契約してシステムの構築や連携をする場合
Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)を導入するためには、一般的には決済代行会社・収納代行会社と直接契約を行います。金融機関ごとに契約をすることも可能ですが、決済代行会社などと契約する方が事業者側の負担を減らせます。
ちなみに、導入のための初期費用・手数料は会社ごとに異なりますので、複数の会社に見積もりを依頼するとよいでしょう。
なお、直接契約による導入方法の場合、Web口座振替のためのシステムを構築し、自社ホームページと連携を行うことになるため、別途Web制作会社等に依頼が必要となる場合があります。
Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)サービスを利用する場合
直接契約する方法が難しい場合は、Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)の機能が含まれたパッケージ型のサービス利用を検討しましょう。自社でシステム開発をすることなく、気軽にWeb口座振替を含む様々な機能を導入できます。
Web口座振替の機能を持つサービスは多数ありますので、比較検討してみることをおすすめします。
Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)サービスを選ぶうえでの3つのポイント
Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)サービスを選ぶうえでの重要ポイントとしては、「多様な決済手段に対応している」「サポート体制が充実している」「導入実績が豊富である」などが挙げられます。
以下で説明するポイントを踏まえつつ、自社にあったWeb口座振替サービスを選択しましょう。
多様な決済手段に対応している
多くのWeb口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)サービスでは、ほとんどの金融機関に対応しています。しかし、Web口座振替ができる金融機関を限定しているサービスも存在します。サービスを選ぶ際には、対応している金融機関を確認しておきましょう。
また、Web口座振替サービスだけでなく、クレジットカード決済やアプリ決済など別の決済手段も豊富なサービスを選択することで、幅広い客層が商品・サービスを利用できます。
サポート体制が充実している
オンラインで利用するサービスでは、システム上の問題で万が一のトラブルが発生するケースもあるでしょう。こういったトラブルに素早く対応してもらえるのか、という視点でサービスを選ぶことも重要です。
また、セキュリティ対策や委託できる業務範囲なども確認しておくとよいでしょう。
具体的には、財団法人日本情報処理開発協会によるプライバシーマークの付与認定を受けているか、ISMSの要求事項を定めた国際規格「ISO/IEC 27001」やその国内規格「JIS Q 27001」の認証取得がされているか、チェックしておきましょう。
認証を受けているサービスは個人情報保護対策も万全で、情報セキュリティマネジメントシステムを構築して運用しているので安心して利用できます。
導入実績が豊富である
利用者側・事業者側双方にとって使いやすいWeb口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)サービスを探す方法として、導入実績の確認が挙げられます。
導入実績が豊富であればサービス運営のノウハウも蓄積されており、セキュリティ対策やサポートの充実も期待できるでしょう。
一般的にシステムやサービスを選択する際は、セキュリティやサービスの質の良いものを選びたいものですが、分かりやすい基準として導入実績のチェックは必須です。
Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)は「サブスクペイ」にお任せ!

書類記入や郵送など手間がかかった口座振替と比べ、簡単にオンライン上で手続きを進められるため、Web口座振替(オンライン口座振替・ネット口座振替)への切り替えが急速に進んでいます。代金回収を効率的に行いたい企業のご担当者様は、ぜひ「サブスクペイ」の導入をご検討ください。
「サブスクペイ」は、サブスクリプション事業に特化した顧客管理・自動決済サービスです。業界唯一の継続課金システムは、煩わしい毎月の課金日の予約作業・顧客の払い忘れなどによる未入金の回収作業といった業務からご担当者様を解放します。また、決済連動の顧客管理データベースにより、ファンクラブ会員、メール会員、有料コンテンツ会員など、あらゆる会員管理業務に最適な機能を備えたソリューションを提供。利用状況の見える化で単価アップや解約防止に寄与するとともに、顧客属性・行動情報・売上予測の見える化によってネクストアクションの策定・投資判断などにお役立ていただけます。
さらには、業界最安水準の手数料2.65%~、顧客管理と決済処理をひとつのクラウドに集約したことによる間接費の削減により、導入するだけでコストダウンを実現できます。
なお、気になる対応決済手段についても、クレジットカード決済・口座振替・銀行振込・バーチャル口座・コンビニ決済など幅広く搭載。顧客に合わせた柔軟な課金モデルの設計が可能です。決済代行会社の安全なサーバー内に顧客情報を預けて管理するため、導入事業者様の情報管理負担、セキュリティ負担も解消します。
これまで株式会社ROBOT PAYMENTは、決済代行業として20年以上にわたり、決済代行事業を行ってまいりました。サブスクペイは大手から中小、個人事業主まで累計14,000社以上の導入実績があり、年間500億円以上の取引に活用いただいております。決済導入フローについても、審査提出から最短5営業日で稼働が可能です。
オンライン決済の導入やサブスクリプションビジネスにおける顧客管理・課金設計などにお悩みのご担当者様は、株式会社ROBOT PAYMENTの「サブスクペイ」までお気軽にご相談ください。

※一部サービス提供元の運営記事です/PR