アウトソーシングとは一体なに?人材派遣との違いやメリット・デメリットを徹底解説!

請求代行

Facebook にシェア
Pocket

近年、コスト削減や業務の効率化などといった目的でアウトソーシングを導入する企業が増えています。そのため周りが導入しているのを見て自社も導入しようと考えている企業も多いのではないでしょうか。

しかし、アウトソーシングにはメリットがある一方でデメリットもありますので、両方を理解したうえで導入する必要があります。そこで、ここではアウトソーシングとはどんなものなのか、どんなメリット・デメリットがあるのかなど解説していきます。

アウトソーシングとは

アウトソーシングとは、外部から人材・サービスを調達して自社の仕事の一部を委託する経営手法のことを言います。アウトソーシングの主な目的は業務の効率化です。かつてアウトソーシングは事務系の仕事がメインでしたが、アウトソーシング企業が他社との差別化を図るために様々な事業を取り扱うようになり、それに伴ってITや人事など高いスキルが求められる分野に対応できるアウトソーシング企業も増えてきています。

アウトソーシング需要増加の背景


アウトソーシングの需要が増えている背景には、顧客ニーズの多様化による多角化経営の要請の高まりと、労働人口の減少による人材不足が考えられます。順に詳しく見ていきましょう。

経営の多角化

経済のグローバル化が進む一方で、国内の市場が飽和状態を迎え、経済状況は閉塞感を増すばかりです。先行き不透明な状況の中、多くの企業では思い切った投資で博打を打つのではなく、ブランドや技術・ノウハウといった無形資産を有効活用できる事業の多角化によってリスク分散を図り、収益の変動幅を抑える経営判断を採るようになってきています。

多角化が進めば、限りある経営資源を有効活用するための新たな戦略が求められます。そこで、効率化を図りつつ社内業務の質を維持していくために、アウトソーシングの需要が伸びているのです。

アウトソーシングの活用により、社員は本来取り組むべきコア業務に専念することができます。また、人材育成費用を削減できたり、属人化による業務停滞の危険性を回避できたりといったメリットも期待できるでしょう。

人材不足

少子高齢化の進行に伴う若年労働者人口の減少により、社員の採用に苦戦している企業は少なくありません。しかし、仕事量が減ることはなく、激しい競争環境にあって事業への高い付加価値の創造を求められるようになったことで、仕事量が増える傾向にあります。そのため、1人あたりの仕事量もキャパシティを越えて仕事が回らなくなってしまっているケースも多々見られるのが現状です。

そこで、人材不足を補完するためにアウトソーシングが活用されるようになってきています。

人材派遣との違い

外部からの人材調達としては、「人材派遣」という手段も考えられます。アウトソーシングと人材派遣は似た部分が多いので同じものと勘違いをしている人も少なくありませんが、実際は別物です。ここでは、両者の違いを3つの視点から見ていきましょう。

業務の遂行方法

アウトソーシングは、業務自体をアウトソーシングのサービス会社に丸ごと委託する形を採ります。したがって、業務管理や指示出しのために委託元企業の社員が加わることもありますが、基本的にはサービス会社が自社の人員を使って業務の全てを行い、成果に対する責任を負うことになるのです。

一方、人材派遣は、人員が足りない業務が生じたタイミングで、人材派遣会社から適切なスキルを備えた人材を一時的に調達することができるサービスです。委託元企業・派遣社員間に直接の雇用関係は発生しませんが、就業時間の指定や業務遂行に関する一切を委託元企業が管理する必要があります。したがって、派遣社員が行う仕事の成果に対する責任は、人材派遣会社ではなく委託元企業自身が負うことになります。

対価の発生方式

業務請負契約に基づくアウトソーシングでは、対価は成果物に発生します。通常は業務1つ、あるいは何らかの成果につきいくら支払うという形が採られます。したがって、実際に業務を行うサービス会社の社員が何時間働こうが一定の対価しか発生しません。

一方の人材派遣は雇用契約ですから、 派遣社員の労働に対価が発生します。働いた日数や時間に応じた賃金はもちろん、残業時の時間外手当なども対価として計上していく必要があります。

業務指示の方法

業務を一括して請け負うアウトソーシングの場合、業務遂行に関する指示については、成果に対して全責任を負うサービス会社に任されます。そのため、人員配置やロードマップの作成・管理など、指揮命令系統に関しては大小を問わず委託先であるサービス会社が行います。

他方、人材派遣は直接の雇用関係はないものの、派遣社員が委託元企業に出社して労働サービスを提供する形を採ります。したがって、派遣社員に対する勤怠管理から実際の業務遂行に関する一切の指示までを委託元の担当者が行っていきます。

導入のメリット

それでは、アウトソーシングを導入するメリットにはどんなものがあるのでしょうか。まずはメリットから見ていきましょう。

コストの削減ができる

日本の企業は年功序列制であり、年齢が高くなり、勤務年数が長くなるにつれて給料が上がっていくケースが多いです。しかし、この制度のせいで昔から簡単な業務しかしていない人に対しても高い給料を支払っているケースが存在します。

そこで、難易度が低い仕事を外部に委託することで、人を雇うために必要なコストを削減することができます。さらに、営業担当の事務作業など、本来の業務とは関係ない業務が発生することにより残業代が多くなってしまうということもあります。アウトソーシングに依頼することで1人あたりの残業代の削減も期待できるでしょう。

また、派遣社員や新入社員を雇った場合、人材を育成するためにも費用が必要です。アウトソーシングならアウトソーシング企業側で研修を行うのでこの費用も削減することができます。

自社だけではできない業務ができる

ITなど専門的な技術を取り入れたいけれども、社内に知見がないために実行に移せないという企業は多いです。新たに技術を導入したとしても社内に定着させるには時間も費用もかかってしまいます。

そこでアウトソーシングに専門的な知識が必要な仕事を委託することで、従来よりも手軽に新しいことに取り組めるようになります。また、取り組めるサービスの幅が広がるので、サービス向上にも繋がるでしょう。

コア業務に専念できる

単純作業の仕事が発生することで本来行うべき仕事に取り組む時間が減ってしまうことはよくあります。そこで、アウトソーシングに比較的簡単な業務を委託することにより、工数を削減することができ、本来行うべき業務に専念する環境を整えることができます。

また、簡単な仕事を減らすことによって社員をより難易度の高い仕事に向かわせる機会を増やすことができるので、人材の育成にも繋がります。このようにアウトソーシングを利用することによって、ヒト・モノ・カネの経済資源を効率的に活用できるようになります。

導入のデメリット

もちろんアウトソーシングにはメリットだけでなくデメリットもあります。依頼した後で後悔しないために、アウトソーシングのデメリットも把握しておきましょう。

社内ノウハウを蓄積できない

恒久的に業務を外部委託するなら問題ありませんが、いずれ社内で人材を確保し、教育したうえで取り組むことを考えている業務だった場合、アウトソーシングに任せきりでいるとその業務に関する経験を持っている人材が育ちません。

それに、アウトソーシング会社がいつ倒産したり、委託している業務を取り扱わなくなったりするかはわかりません。このような場合、社内機能が滞って事業に影響を及ぼしてしまうというリスクも伴うので、この点を理解したうえで利用する必要があるでしょう。

適正コストの判断が難しい

社内に委託しようと思っている業務に関するノウハウがないと、どれくらいの費用で委託するのかわからないというケースもあります。場合によっては、相場よりも高い費用で委託してしまい、無駄なコストが発生する可能性があります。

内部情報漏洩の恐れ

基本的にアウトソーシング会社側でも情報漏洩防止のためのルールが設けられていることが多いですが、それでも場合によっては企業機密が漏洩してしまうリスクは自社で業務を行う場合よりも高いと言えるでしょう。アウトソーシング会社のサーバーを狙った攻撃が行われると情報が流出する可能性があります。

また、個人情報を取り扱う業務を委託していて万が一流出してしまった場合、委託元企業はアウトソーシング会社とともに責任を負うとする裁判例があります。責任を負うことが認められれば、個人流出させてしまった人に対する保証を行わなければいけません。そこでアウトソーシング会社側から慰謝料を獲得できたとしても、それ以上の出費が発生するリスクがあることも理解しなければいけません。

アウトソーシングに適した業務

アウトソーシングには得意とする分野と向いていない分野があります。無理にアウトソーシングを導入するとかえって業務効率が悪くなってしまう可能性もあるでしょう。そこで、アウトソーシングに適している分野もチェックしておきましょう。

IT関連

IT業界は急速な発展を遂げており、業界の規模の拡大にIT人材の育成が追い付いていない状況です。それに、社内でIT人材の育成を行うのは余程人材に余裕があり、教育できるだけの経験・知識がある人がいないと難しいでしょう。そのため、IT関連業務に関しては企画から運用までほぼ全ての業務をアウトソーシングしている企業が多いです。ちなみにこれを「フルアウトソーシング」と言います。

また、ITに関する知識を持っている人材が社内にいるけれども開発規模が大きすぎて人材が追い付かないと言うこともあるでしょう。そんな時は企画を自社で行い、開発だけをアウトソーシングすることもあります。

人事

人事は人を見極める仕事であるため、経験が求められます。それに複数のエントリーシートを見たり、候補者にフォローを入れたりするのも時間がかかってしまうでしょう。また、新入社員の研修の準備から実施に時間がかかりすぎて、新入社員が入る時期は本業に手を付ける余裕がないという問題を抱えている企業も多いです。そこで人事を外部のプロフェッショナルに委託することによって、手間をかけずに良い人材を確保することができるでしょう。

人事関連のアウトソーシングで大幅に増えてきているのが採用代行です。ただし、人事業務を丸投げしてしまうと、企業が思い描く人物像と、アウトソーシング側が思い描く理想の人物像に差が出てしまい、企業に合わない人材を多く採用してしまう可能性もあります。そのため、1次~2次審査をアウトソーシングし、最終面接のみ自社で対応するなどといった対策を取ったうえで利用しましょう。

経理・法務・事務全般

経理・法務・事務全般の仕事はデータの入力作業など単純作業が多い傾向があります。また、専門的な知識が求められる仕事でも単純作業によって本来行いたい業務に取り組めていないケースや、給与計算などの忙しい時期とそうでない時期に波があるような仕事も存在します。

そこでこれらの業務をアウトソーシングすることによって、人件費の最適化や業務の効率化が期待できるでしょう。また、福利厚生サービスに関しても、自社で整備するより外部委託した方が安いというケースが多く、実際に福利厚生サービスも外注している企業が増えてきています。

コールセンター

コールセンターを自社で用意する場合、場所や設備、人材の確保が必要であり、莫大な費用がかかってしまいます。それに、マニュアルの作成や人材の育成なども必要なうえに、忙しい時期とそうでない時期の差が大きいです。

それ故に自社でコールセンターを運営しているけれども必要以上に人件費がかかってしまっている、そもそもコールセンターが欲しいけれども予算が足りないなどといった時にコールセンター業務をアウトソーシングする企業は増えています。

請求業務のアウトソースなら「請求まるなげロボ」がおすすめ!

ここまで、アウトソーシング需要増加の背景から導入のメリット・デメリット、さらには適した業務までを解説してきました。

経理における請求業務は、前述の通り時期により業務量に波があり、またルーチン化しやすいので高度なスキルは要求されない一方で、煩雑でミスの許されない作業が続くため、ストレスがかかりやすい業務でもあります。こうした特徴を踏まえれば、本業を抱える社内人材に兼務させるよりも、アウトソースに任せる方が遥かに効率的です。

そこで、請求業務のアウトソーシング先をお探しの方に、当社の「請求まるなげロボ」をご紹介させていただきます。

請求まるなげロボは、請求書の発行売掛金の督促といった債権回収に関わる業務だけでなく、確実な回収の前提であり、自社資金繰りの安定化に欠かせない与信管理を含めた請求業務の全フローについてのアウトソース化が図れるサービスです。

請求まるなげロボは、業務の自動化と与信管理から入金履歴に至るまでの全データの一元管理化を実現いたします。これにより、これまで手作業により膨大な時間と手間を要していた請求書発行や入金消込などのルーチンワークによる負担とストレスから社員を解放し、より付加価値の高い業務への集中による生産性の向上が見込めます。

請求まるなげロボのご活用により、業務の効率化とコストダウンの両取りを目指されてみませんか。

アウトソーシングを導入して効率化を図ろう

アウトソーシングにはメリットもデメリットもありますが、しっかりと両方を理解したうえで導入すれば、社内の業務効率化やコスト削減に繋がります。そのため、社内で行っている業務で社員が本来行うべき業務をする時間を確保できないなどといった問題を抱えている企業は、「請求まるなげロボ」の導入をご検討ください。

監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。