クレジットカード決済に必要な「SSL/TLS」を解説

クレジットカード決済

クレジットカード決済に必要な「SSL」ってなに?

オンラインショップでクレジットカード決済を受け付ける際、顧客はカード番号・有効期限・セキュリティコード(CVV/CVC)などの重要情報を入力します。情報漏えい・改ざん・なりすましを防ぐために、サイト側は最新の通信暗号化と決済セキュリティ対策を確実に実装することが不可欠です。

SSL/TLSとは?

SSL/TLSはインターネット上での暗号化通信のシステムを利用して、不正アクセスからお客様の情報を守る通信技術です。
かつてのSSLの後継規格がTLS(Transport Layer Security)で、現在はTLS 1.2以上が標準です。

HTTPにTLSを組み合わせたHTTPSで通信することで、データの盗聴や改ざん、なりすましを防止します。URLがhttps://で始まるページは暗号化通信が有効で、ブラウザによっては安全性の低いHTTPページに「安全ではありません」と警告が表示されます。

なお、当社サービス「サブスクペイ」では、加盟店様からの接続ではTLS 1.3に対応しており、最新の暗号化方式で安全にご利用いただけます。
また、サブスクペイから加盟店様システムへお送りする通知や結果連携でも暗号化通信を行っており、この場合はTLS 1.2に対応しています。
詳しくは「サブスクペイのセキュリティ」をあわせてご覧ください。

SSL/TLS暗号化の仕組み

クレジットカード決済に必要な「SSL」ってなに?

SSL/TLSは、まず認証局(CA)が発行する「サーバ証明書」という身分証で、そのサイトが本物かどうかを確かめます。

次に、公開鍵と秘密鍵を使って安全に「共通の合言葉(共通鍵)」を一緒に作り、そのあとのデータのやりとりは処理が速い共通鍵暗号でまとめて守ります。

あわせて、最近はブラウザの表示も変わってきていて、昔のような「鍵アイコン」だけで安全かどうかを判断しない流れになっています。見た目に頼らず、正しい証明書が使われていることと、常にHTTPSで接続することを大切にしましょう。

ECサイトにSSL/TLSが必須な理由

ECサイトは、カード情報や住所・氏名などの個人情報を扱います。万一漏えいすれば不正利用やチャージバック、ブランド毀損、法令・ガイドライン違反に発展しかねません。

利用者側も、個人情報の取り扱いに敏感になっており、暗号化に未対応のサイトを避ける傾向が強まっています。信頼確保と売上機会の維持のためにも、常時HTTPS化は不可欠です。

なお、SSL/TLSのコストが気になる場合は、当社のような決済代行会社が提供するHTMLリンク方式のクレジットカード決済の導入をお勧めします。SSL/TLS発行会社と契約しなくても、既にSSL/TLSが導入されている決済画面を、簡単に導入することができます。

【おすすめ】導入実績14,000社以上。安心安全のオンライン決済環境を提供
クレジットカード決済の導入は決済代行のROBOT PAYMENT

SSL/TLSへの対応は「サブスクペイ」にお任せ!

クレジットカード決済の導入をお考えの担当者様は、SSL/TLSを始め、強固なセキュリティ対策がされたサービスをご利用いただける当社の「サブスクペイ」をご検討ください。

サブスクペイ」は、サブスクリプション事業に特化した顧客管理・自動決済サービスです。業界唯一の継続課金システムは、煩わしい毎月の課金日の予約作業・顧客の払い忘れなどによる未入金の回収作業といった業務からご担当者様を解放します。

また、決済連動の顧客管理データベースにより、ファンクラブ会員、メール会員、有料コンテンツ会員など、あらゆる会員管理業務に最適な機能を備えたソリューションを提供。利用状況の見える化で単価アップや解約防止に寄与するとともに、顧客属性・行動情報・売上予測の見える化によってネクストアクションの策定・投資判断などにお役立ていただけます。

さらには、業界最安水準の手数料2.5%~、顧客管理と決済処理をひとつのクラウドに集約したことによる間接費の削減により、導入するだけでコストダウンを実現できます。

なお、気になる対応決済手段についても、クレジットカード決済口座振替銀行振込・バーチャル口座コンビニ決済など幅広く搭載。顧客に合わせた柔軟な課金モデルの設計が可能です。決済代行会社の安全なサーバー内に顧客情報を預けて管理するため、導入事業者様の情報管理負担、セキュリティ負担も解消します。

これまで株式会社ROBOT PAYMENTは、決済代行業として25年以上にわたり、決済代行事業を行ってまいりました。サブスクペイは大手から中小、個人事業主まで累計14,000社以上の導入実績があり、年間2,150億円以上の取引に活用いただいております。決済導入フローについても、審査提出から最短5営業日で稼働が可能です。

オンライン決済の導入やサブスクリプションビジネスにおける顧客管理・課金設計などにお悩みのご担当者様は、株式会社ROBOT PAYMENTの「サブスクペイ」までお気軽にご相談ください。
 

※一部サービス提供元の運営記事です/PR
監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。