督促状とはどういったもの?書き方のポイントや便利なテンプレートを紹介

請求業務

Facebook にシェア
Pocket

ビジネスの現場では、契約が締結しているのも関わらずスムーズに支払いが行われないケースがしばし見受けられます。そうした際に、作成・送付が求められる書類が「督促状」です。

普段あまり聞き馴染みがないという方もいるかもしれませんが、「督促状」はお金の支払いに関し、債務者とコミュニケーションを取る手段として、重要な役割を担っています。

では、具体的に督促状にはどういった内容を記載すれば良いのでしょうか。この記事では、督促状の概要や一般的な書き方、発行する際の注意点などについて解説します。督促状に使用できるテンプレートもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

督促状とはどういったもの?

まずは、督促状について基本的な事柄を整理しましょう。

そもそも督促状とは

督促状とは、支払いが期日まで確認できなかった際、債務者に支払いを促すために発行する書類です。商品代金・会費・家賃などの支払いだけでなく、借金の返済に対しても期日が守られなければ督促状は送られます。

そもそも「督促」という言葉は、約束や義務を果たすように催促するという意味があります。早急に入金を促すために送る書面が督促状なのです。督促状は多くの場合手紙などで発行されますが、メールやインターネットなどを利用するケースもあります。

催促状との違い

「督促状」と混同しやすい言葉に「催促状」があります。催促状は相手に状況の確認と、少しでも早く入金してもらえるよう、比較的穏やかに支払いを促すための書面です。

一方督促状は、支払われていない事実を述べるだけでなく、新たな支払い期日や、支払いを行われなければ法的手段を検討することなど、催促状よりも強いニュアンスの書面になります。

そのため、順番としてまずは「催促状」、それでも支払いがない場合に「督促状」を送付するというのが通常の流れです。

督促状を送るタイミング

督促状を送るタイミングとしては、まずは催促状を送付し、1週間経っても連絡がない場合に次の手段として督促状の郵送を検討しましょう。

督促状は支払い期日が過ぎても入金されない場合に送付する書類ですが、いきなり督促状を送付するケースは少なく、まずは支払いを促す催促メールを送ることが一般的です。

それでも反応が見られない場合は書面の催促状を送付します。さらにその後も反応が見られない場合は、次善策として督促状を送るのです。

もし、督促状を送っても反応が見られないケースでは、改めて督促状を送ります。

なお、再度督促状を発行する際は、記載内容の文言を強めることをおすすめします。具体的には、法的措置に関する忠告を強調するなどの工夫が必要となるでしょう。

督促状の書き方をマスターしよう

続いて、督促状の書き方について解説します。督促状に記載する項目ごとにポイントを整理しましょう。

宛先

宛先には債務者の名前を記載しましょう。企業宛の場合には、株式会社◯◯◯御中と企業名で記載してください。もし、やり取りしている担当者がいる場合には、企業名に加えて部署・役職・氏名を明記します。

反対に、個人宛に督促状を送る場合は、個人名ではなく「◯◯会員様」と記載する方法もあります。このように事務的な表現にすることで形式的な印象となり、高圧的な印象を与えずに済むため、ひとつの手段として覚えておくと良いでしょう。

発行日

続いて、督促状の発行日を記載しましょう。

督促状は代金の支払い期日の超過を通達する役割があるので、発行日を明記することでその後のやり取りがスムーズになります。また、先方から支払いに関連する連絡があった際にも、発行日があればいつ送付した督促状か、特定がしやすくなります。

差出人名

差出人の企業名・担当部署・担当者指名を記載して捺印します。基本的には督促状の最上部の右側に記載するようにしましょう。

そのほかにも、電話番号やメールアドレスといった担当者の連絡先を明記しておくと、相手とのやり取りがよりスムーズになります。

表題

表題の書き方は相手によって使い分けましょう。もし、緊急性などを強調したい場合には「督促状」と記載します。

ただし、督促状という表記は相手に圧を与える可能性も高いため、「お支払いのお願い」や「商品代金のお支払いについて」「代金お支払いの件」といった表記も有効です。表題の表現を変更することで、細かいニュアンスを調節しましょう。

支払い要求

未納の代金の支払いを要求することを明確に記載しましょう。記載が求められる主な項目は以下の通りです。

● 代金の名目
● 支払い金額
● 支払い期日
● 支払い方法

こうした情報の真偽は相手からの信用にも影響します。記載内容に間違いがないように、事前にしっかりと確認しましょう。

法的措置について

法的措置を検討していることも明記しておきましょう。督促状を送っても支払いがされない場合の最終手段として、法的措置も考えていることを相手に伝えるために記載します。

その際に加えて、遅延によって発生した再請求などの費用も明記するようにしましょう。

返信欄

督促状の下部に返信欄を作りましょう。必要な項目は以下の通りです。

● 支払い予定日
● 企業名
● 担当者氏名
● 捺印欄

相手がスムーズに返答できるように、こうした返信欄を設けておくと親切です。

督促状に使用できるテンプレート

督促状のテンプレートを以下に用意しました。書き方のポイントを確認しながら、督促状の作成にご活用ください。

令和◯◯年◯◯月◯◯日

◯◯◯株式会社
◯◯◯支店◯◯◯部◯◯◯様

〒123-0000
                       東京都◯◯◯区◯◯◯町◯◯◯
                       担当:◯◯◯支店◯◯◯部◯◯◯印
                       電話番号:03-◯◯◯◯-◯◯◯◯

商品代金のお支払いについて

拝啓

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、早速ではありますが、令和◯◯年◯◯月◯◯日付で弊社よりご請求している◯◯◯の代金について、現時点で入金の確認ができておりません。

ご多忙のところ、大変恐縮ではございますが、至急ご確認をいただき、来る◯◯月◯◯日までに下記の口座へお振込いただきますようお願い申し上げます。

【ご利用内容】
・ご利用日:令和◯◯年◯◯月◯◯日
・商品名:◯◯◯
・金額:◯◯◯円(税込)

【お振込先】
◯◯銀行◯◯支店
普通◯◯◯◯◯◯
株式会社◯◯◯◯

もし、◯◯月◯◯日までにお支払いをいただけない場合、誠に遺憾ではありますが法的手段も検討しております。場合によっては請求手数料、遅延損害金、延滞利息を加算させていただくこともあるとご承知おきください。

なお、本状とご送金が行き違いになってしまった際はご容赦願います。

敬具

お支払い予定日 令和  年  月  日
       貴社名:
       御担当者名:           印

督促状では未納の代金の支払い要求を、相手に明確に伝えることが大切です。相手に対して失礼がない文章を心掛けつつも、支払いを催促したい意思ははっきりと明記しましょう。

督促状を発行する際の注意点

実際に督促状を発行する際には、いくつか注意したいポイントがあります。スムーズにやり取りを行えるよう、事前にチェックしておきましょう。

普通郵便で送る

督促状は基本的に普通郵便で送るようにしましょう。

督促状はあくまでも相手に支払いを要求するための文書で、強制執行に関する法的な効力はありません。そのため、内容証明郵便や書留で督促状を送付する必要はないのです。

そもそも、内容証明郵便は法的な効力の発生や紛争の防止を考慮する際の郵送方法であり、内容証明郵便で督促状を送付してしまうと、相手に対して不要なプレッシャーを与えてしまう可能性があります。

ただし、催告書の場合には法律的な文書としての役割があるため、内容証明郵便で送付する必要があります。督促状と催告書の違いを良く認識したうえで、正しい郵送方法を選択しましょう。

請求書のコピーを同封する

督促状を送付する際には、コピーした請求書を同封しましょう。何についての督促状であるかを相手に分かりやすく伝えるための、大切な工夫です。
請求書のコピーがあることで、記載された支払い期日を過ぎているという事実を、改めて相手に認識してもらえます。

ただし、送付済みの請求書と混同して相手先が二重計上してしまわないように注意を促すことも忘れないようにしましょう。
督促状に同封した請求書には朱書で「再発行」などと必ず記載し、請求書原本とは別物であることを明確にするなどの工夫を凝らしましょう。

封筒の表書きは朱書き

督促状封筒に封入する際は、封筒の表書きに督促状などと朱書きで記載しましょう。専用の印鑑がある場合には表面に押印します。届いた封筒を相手が見てすぐに要件を認識できるように、見やすく表記することが大切です。

もし、封筒の表書きが朱書きされていない場合、ほかの郵送物に紛れてしまうリスクもあります。実際、督促状の存在に気付けずに支払いが行われないケースも中にはあるのです。

こうした事態を回避するためにも、封筒の表書きへの朱書きは忘れないようにしましょう。

請求業務の効率化なら「請求管理ロボ」&「1click後払い」にお任せ!

月々の請求の多さにお悩みの方や請求業務の効率化を図りたい方は、ROBOT PAYMENTの「請求管理ロボ」と「1click後払い」をぜひご活用ください。以下、それぞれのサービスの特徴を解説します。

請求管理ロボ

請求管理ロボ」は、請求に関するさまざまな業務を管理・統合・自動化できるサービスです。

こちらを導入することで請求業務が正確かつ迅速に行えるようになり、コストを大幅に削減できます。ほかにも、「請求管理ロボ」には大きく以下の3つの機能が備わっています。

● 請求書業務の自動化
請求書業務で使用しがちなエクセルや紙から卒業できます。「請求管理ロボ」に取引先の情報や請求内容の登録を行うことで、毎月自動で請求書の発行送付が行われます。請求書業務の自動化がデジタルで実現できるのです。

● 債権管理の自動化
口座振替やクレジットカードなどの代金回収手段の提供や入金消込の自動化により、未収対策にも効果を発揮します。請求書発行後の債権管理に活用でき、会計ソフトへの仕訳連携にも対応しているのでスムーズに業務を行えます。

● 請求代行サービス
与信審査から回収まで請求業務はすべて「請求管理ロボ」にお任せください。操作は簡単で、毎月の請求情報をインポートするだけで完了します。新規事業などでも多く利用されています。

さらに、当サービスは定期的にアップデートが行われているため、最新の法改正にも対応しています。

例えば、インボイス制度の要件に準じた適格請求書の発行や保存、電子帳簿保存法の要件に対応した請求書の管理に向けた準備も進められています。安心して法令に準拠した請求管理ができるようになるのです。

請求業務の効率化にお悩みの方は、この機会にぜひ「請求管理ロボ」を導入して、請求業務の改善に役立ててみてはいかがでしょうか。

1click後払い

1click後払い」は、カード決済を利用した法人間での支払いを延長できるサービスです。「1click後払い」を利用すれば、受領した銀行振込の請求書払いをクレジットカード決済で支払うことができます。

さらに、銀行融資・ファクタリング・電子記録債権・国民金融公庫借入より手間なく簡単に利用できてしまうのです。そのほか、当サービスの主なメリットは以下の通りとなります。

● 資金繰りを改善できる
クレジットカードの与信枠を利用することで、最大60日間支払いを延長できます。 ただし、延長の対象はクレジットカードによる支払いに限ります。ご利用のカード会社によって延長できる日数が異なります。

● 個人事業主の方でも利用できる
幅広い方が利用できます。ただし、個人の方は利用できないため注意しましょう。

● 自社名義で入金できる
振込名義は自社名義で振り込めます。取引先に「1click後払い」の利用を知られることなく利用可能です。

● 審査や煩雑な手続きがいらない
クレジットカードさえあれば、書類や審査などの面倒な手続きは不要です。

● 強固なセキュリティで安心できる
決済代行事業を長年続けてきた実績があり、安心してサービスを利用できます。

● お得な手数料
手数料は一律3.8%です(最低手数料5,000円)。

● カードのポイントが貯まる
お支払いはお手持ちのクレジットカードで行うため、通常の利用時と同様にポイントが貯まります。

請求書の支払いに少し猶予が欲しいという場面には、「1click後払い」のご利用が有効となります。申込み金や審査は一切不要で最短60秒で利用を開始できる、当サービスの活用をぜひご検討ください。

まとめ

督促状は相手に代金の支払いを催促するために重要な書類です。代金の支払いが期日を過ぎてしまう理由は相手の事情によってさまざまで、単純に忘れていただけのケースもあれば、金銭的に支払いが厳しいという場合もあります。

さまざまな状況の相手に対して支払いを催促するためには、督促状が大切な役割を果たすのです。解説した書き方のポイントや注意点を意識し、案件や要件が明確な督促状を作成するようにしましょう。

もし、請求業務の効率化などを検討中でしたら、ぜひ「請求管理ロボ」と「1click後払い」をご利用ください。

監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。