前受収益について正しく理解しよう!ほかの勘定科目との違いも解説

経理

Facebook にシェア
Pocket

勘定科目のひとつである前受収益は、継続して商品やサービスを提供するという契約に基づき、事前に代金を受け取った際に使用します。ただし、前受金という勘定科目と類似しているため注意が必要です。ここでは、前受収益をしっかり理解したい方に向けて、前受収益の基礎知識やほかの勘定科目との相違点、おすすめの請求管理システムについてご紹介します。

前受収益の基礎知識


前受収益という勘定科目は業種によっては経理では日常的に使用する勘定科目です。一定の契約のもと、継続して商品やサービスの提供を行う際に、提供前に支払いを受けた対価を指します。ここでは、前受収益や長期前受収益の概要、前受収益が発生しやすい業態、前受収益の仕訳例について解説します。

前受収益とは

継続して商品やサービスを提供する契約に基づき、まだ提供していない商品やサービスに対して、事前に受け取った代金を処理する勘定科目が前受収益です。商品やサービスの提供が完了した時点で収益が計上されますが、受け取った代金は当期ではなく次期以降に繰り越される点に注意しましょう。

たとえば、当期中に期限が到来していない受取利息や翌期以降に充当される家賃や地代、当期中に商品やサービスを提供していない受取手数料などが挙げられます。すなわち、前受利息や前受賃貸料、前受保険料、前受保証料などが前受収益に該当します。

なお、ワン・イヤー・ルールが適用されるか否かは「その収益をメインの営業活動にしているか否か」で判断されます。ワン・イヤー・ルールとは、営業活動に直接関係しない資産や負債を貸借対照表上の流動・固定の各項目に区分する基準のことです。営業活動に直接関係する前受収益は、正常な営業サイクルを意味する正常営業循環基準が適用されます。この基準が適用された場合、商品やサービスの提供が1年以上先であっても流動資産とみなされます。

前受収益を計上する時期は代金を受け取った時であることや、税務上の取扱いは特にないこと、消費税の対象外であることなどを覚えておくと良いでしょう。後ほど詳しく解説しますが、「前受金」という勘定科目と非常に混同しやすいため、注意が必要です。

長期前受収益とは

前受収益のうち、決算日(貸借対照表日)の翌日から起算して1年を超える期間を経て収益化されるものを処理するための勘定科目が長期前受収益です。この場合、前述したワン・イヤー・ルールが適用され、貸借対照表において「固定負債」に計上します。

なお、毎年の決算における長期前受収益のなかで、決算日の翌日から起算して1年以内に収益となる分は「前受収益」に振り替えて計上しなければなりません。前受収益に振り替えると、貸借対照表において固定負債に長期前受収益、流動負債に前受収益となり、適正に処理できます。

長期前受収益に該当するのは、発行した外貨建て社債に為替予約が付与された場合における、為替予約差益の次期以降に配当される分です。外貨建て社債とは、日本円以外の通貨で元本の払い込みや利子の受け取り、償還金の受け取りが行われる債権をいいます。為替予約とは、将来行う為替取引について、事前に為替レートと数量を予約する取引です。

前受収益が発生しやすい業態

前受収益が発生しやすい業種として、金融業や不動産業、保険業などが挙げられます。この勘定科目は投資関係の業種で用いられることが多い傾向があります。

ただし、最近注目を集めているサブスクリプション型のビジネスでは、前受収益が発生する可能性が高いでしょう。これは、継続して商品やサービスを提供する契約に基づき、まだ提供していない商品やサービスに対して代金を事前に受け取るためです。

サブスクリプション型のビジネスに参入する場合は、前受収益の概要や仕訳方法をきちんと理解しておくことが望ましいでしょう。

前受収益の仕訳例

前受収益の仕訳例は以下のとおりです。

仕訳例:1年分の利息を受け取り、半分は翌期に帰属する場合

借 方 貸 方
現預金(資産) 480 受取利息(収益) 480

決算時

借 方 貸 方
受取利息(収益) 240 前受収益(負債) 240

翌期首

借 方 貸 方
前受収益(負債) 240 受取利息(収益) 240

 

仕訳例:12月決算の会社で、11月に貸付金に対する利息1年分48万円が普通預金に振り込まれた場合

借 方 貸 方
普通預金 480,000 受取利息 480,000

決算時に受取利息のうち、翌期分(12月~11月)について、振り替え処理をした場合(48万円×10÷12=40万円)

借 方 貸 方
受取利息 400,000 前受収益 400,000

翌期首に受取利息を振り戻した場合

借 方 貸 方
前受収益 400,000 受取利息 400,000

ほかの勘定科目との相違点


ここでは、特に混同しやすい仮受金と前受金それぞれの概要と前受収益との違いについて解説します。

仮受金との違い

入金理由が不明、あるいは最終金額が未確定な場合に一時的に使用する勘定科目が借受金です。たとえば、取引先から内容不明の入金があったとします。その場合、一時的に「仮受金」で処理し、内容がわかった時点で正しい勘定科目と金額で再度処理をします。仮受金は内容が明確になり次第本来の勘定科目に振り替える「義務」があるため、貸借対照表の負債を増加させ、貸方に仕訳をすることが原則です。

前受金との違い

前受収益と特に混同しやすい勘定科目が前受金です。この勘定科目は商品やサービスを提供する際に代金の一部または全額を事前に受け取る際に使用します。一般的に「手付金(内金)」と呼ばれるもので、勘定科目としては前受金という名称の勘定科目で処理します。

前受金は商品やサービスの提供が継続的ではない場合に使用する点に対し、前受収益は継続して商品やサービスを提供する際に使用します。

「請求管理ロボ」で経理業務の効率化を実現!

経理担当者は専門知識を駆使して、お金に関する仕事を次から次へと対処しなければなりません。特に月末月初は請求業務が溜まって非常に多忙です。また、経理は1つのミスが国税局の監査による指摘を受ける事態になるなど、大きな問題に発展する可能性があります。

経理担当者の負担を軽減し、ミスのリスクを限りなく抑えるなら、請求から集金、消込、催促までを自動化する請求管理システム「請求管理ロボ」にお任せください。

請求管理ロボのクラウド請求書発行システムは、請求書の作成・管理がクラウド上で完結します。また、消込機能によって入金情報を自動取得するため、自動消込が可能です。口座振替や銀行振込、クレジットカード決済など複数の決済方法の入金結果を一覧で確認できます。

さらに、MFクラウドやPCA、勘定奉行などの他社会計ソフトとのデータ連携によって、転記作業を削減します。また、郵送にも対応しており、請求書の作成から印刷、封入、投函までの業務を全自動化できます。

請求管理ロボはテレワークでの課題解決の手助けにもなります。請求業務はアナログでの捺印や郵送作業のために出社が必要な場合が少なくありません。また、営業担当と請求担当との社内コミュニケーションの難しさも課題となっていました。しかし、請求管理ロボであれば、Salesforceとの連携により、作業工数を削減したシンプルな業務運用とスムーズな情報共有が実現します。

経理業務の効率化やテレワークの課題解決を図るなら、まずは「請求管理ロボ」にご相談ください。

まとめ

この記事では、継続して商品やサービスを提供する契約に基づき、事前に受け取った代金を処理する勘定科目である前受収益についてご紹介しました。前受収益は決算時や翌期に他の勘定科目に振り替えなければならないため、仕訳をする際は注意が必要です。また、前受金と混同しやすいため、しっかり区別しておきましょう。煩雑な経理業務の自動化を図るなら、「請求管理ロボ」にお問い合わせください。

監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。
  • 請求管理クラウドサービス「請求管理ロボ」
  • 請求管理ロボ