前受金が負債科目となる考え方を解説!その他の流動負債も!

経理

Facebook にシェア
Pocket

勘定科目は種類がとても多く、言葉の意味を混同しやすいので困っている経理担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでこの記事では、勘定科目の前受金に注目して詳しく解説します。前受金が負債科目となる考え方や、その他の流動負債についても分かりやすくお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

前受金はなぜ負債になるの?


まずは、前受金という言葉の定義を整理しましょう。負債科目として計上される考え方も分かりやすく解説します。

前受金とは

前受金とは勘定科目の一つで、商品の売買などを行った際に代金としてその一部または全部を事前に取った場合に使用します。実際にはまだ売上となるサービスなどを提供していない状態で、お客様がそのサービス提供が行われることを見越して事前にお金を支払う際に前受金を使用します。

また、前受金を受け取った売主は代金を支払った方に対して商品を引き渡す義務が生じます。前受金で処理する例としては、内金や工事代金の前受、販売代金の前受、不動産取引などで発生する手付金などがあります。

一方で、すでにサービス提供をしているものの代金が未回収となっている場合には、売掛金や未収金が用いられます。売掛金や未収金は資産科目として扱われます。

前受金を負債科目とする考え方

前受金は受け取る時点において、事業者はお客様に商品やサービスを提供していません。そのため、契約上としては預り金としての意味合いを持っています。したがって、もしお客様よりキャンセルの依頼が来た場合は前受金を返還しなければなりません。これらの理由により、前受金は貸借対照表においては負債の部の流動負債に分類されます。そして、商品やサービスをお客様に提供した後には、売上などの勘定科目へと振り替えられます。

また、会計において流動負債とは、原則として1年以内での返済が決められている債務を指します。前受金の受け取りは、商品をお客様に引き渡さなくてはならないという義務の発生とも考えられます。このことからも、前受金は流動負債に置くことが適切であると言えます。

前受金の仕訳例

前受金の仕訳例も紹介します。ここでは、前受金を処理する流れを順にみていきましょう。

まずは、お店の売上に計上できるような商品を提供する前に、お客様から現金で事前の支払いがあったとします。その際は、借方科目に現金、貸方科目に前受金を記載し、金額も併せて記入します。ポイントとしては、この時点では売上という勘定科目は登場しない点です。これは、お客様に商品提供をして初めて売上として成立するためです。

次に、実際にお客様に商品提供をして、売上の仕訳をする場合について考えてみましょう。借方科目に前受金、貸方科目に売上を記載し、それぞれ金額も記します。この仕訳ではじめて売上の計上をしていますが、現金が動くことはありません。理由は、実際にお金をお客様より受け取ったのは前受金を計上したタイミングであるためです。したがって、実際のお金の動きはありませんが、売上の計上を記載するのみとなります。

その他の流動負債


それでは、前受金以外の流動負債にはどういったものがあるでしょうか。ここでは代表的な3つの流動負債についてそれぞれ解説します。

引当金

引当金(ひきあてきん)とは、将来高い確率で発生が想定される特定の費用や損失に備えるため、事前に準備しておく見積もり金額を指します。そして引当金は大きく評価性引当金と負債性引当金の2つに分けられます。

評価性引当金は将来の損失に備えて資産から控除されるもので、貸倒引当金や投資損失引当金などが該当します。一方で、負債性引当金は将来の支出に備えるためのもので、賞与引当金・退職給付引当金・修繕引当金などが該当します。

引当金の考え方で気を付けたいポイントは、現金などを積み立てて将来に備えている資金ではない点です。将来の負債を想定して計上するのが引当金であり、定期的な現金の積み立てとは別物です。また、内部留保とも混同されますが、あくまでも引当金は費用もしくは損失の会計上の処理だと覚えておきましょう。

短期借入金

短期借入金とは、返済の期限が1年以内に設定されている借入金を指します。具体例としては、金融機関からの借入、関係会社からの借入、個人からの借入などで、返済期限が1年以内であれば短期借入金に分類されます。返済期限が1年を超えるようであれば、長期借入金に分類されるので注意しましょう。

また、短期借入金には証書借入・手形借入・ファクタリング・当座貸越と4つの種類があります。証書借入は、借入において最も代表的な方法で、金銭貸借契約証書を用いて借入を行います。手形借入は、企業が振出人となり、受取人を金融機関とする約束手形を活用する取引方法です。続いて、ファクタリングは売掛債権をファクタリング業者に買い取りをお願いする資金調達方法、当座貸越は小切手を発行しての調達方法です。

仕入債務

仕入債務とは企業が商品やサービスを購入したものの、支払いをすぐに行わずに後で支払うことを約束した債務を指します。仕入債務の種類には買掛金と支払手形があります。

買掛金は、掛買いによる仕入など、通常の営業取引により発生した債務を処理する負債勘定です。支払手形は、引き受けた為替手形や約束手形などの手形債務を処理する負債勘定です。この2つの分類を考える際は、手形発行の有無をチェックすると良いでしょう。

また、支払手形の場合は仮に支払い金不足などで、6ヶ月以内に手形の不渡りを2回出すと銀行取引停止処分というペナルティが設けられています。そのため、買掛金に比べて支払手形の方が、お金を期日どおりに回収しやすい仕入債務といえるでしょう。

「請求管理ロボ」で経理業務の負担を軽減しよう!

現状の経理業務を改善して業務の効率化を実現したいとお考えの方は、ぜひ「請求管理ロボ」をご活用ください。請求管理ロボは株式会社ROBOT PAYMENTが提供するサービスで、経理の請求管理や債権管理を1つのシステムで行えます。請求書の発行や集金手続き、さらには催促の連絡まで、毎月の手間のかかる業務を自動化します。また、SFA/CRMとの連携にも対応しているので、より効率的に業務が行えます。したがって、それぞれのシステムに繰り返しお客様の情報を入力しなければいけないなどの悩みは請求管理ロボにはありません。

請求管理ロボは大手企業から中堅中小企業まで実に500社以上のお客様にご愛用いただいております。そして、請求管理ロボを導入いただいた多くのお客様がコスト削減や大幅な業務効率化を実現されています。月末月初は請求業務が溜まって処理に困っている方、請求漏れや未入金の頻繁な発生に悩まれている方、請求業務や債権管理へのリソースが不足している方は、ぜひ請求管理ロボの導入をご検討ください。

まとめ

前受金は受け取った時点では商品の受け渡しやサービス提供をしていないので、流動負債に分類して考えましょう。また、ほかの代表的な流動負債には引当金・短期借入金・仕入債務などがあります。勘定科目の判断に迷った際は、言葉の定義や考え方を整理して、正しい経理処理を行うようにしましょう。
現在の経理業務を少しでも効率的に行いたいとお考えの方は、ぜひ請求管理ロボをご活用ください。

監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。
  • 請求管理クラウドサービス「請求管理ロボ」
  • 請求管理ロボ