非営利団体・NPO法人必見!寄付活動に導入したい決済システム

クレジットカード決済

非営利団体・NPO法人を長く存続させ、持続可能な組織運営をしていくためには、効率的なファンドレイジング(資金集め)が欠かせません。ファンドレイジングで重要なのが、利用者にとって利便性の高い決済システムの導入です。決済システムを整備することで、単発の寄付はもちろん、年会費やマンスリーサポーターの増加も期待できます。

本記事では、非営利団体・NPO法人の寄付活動で導入したい決済システムや、決済代行会社の選び方を解説します。

寄付活動に決済システムは欠かせない!近年はオンラインでの寄付が増加

非営利団体やNPO法人の円滑な組織運営のため、支援者の方による寄付活動は欠かせません。
寄付活動には、単発の寄付である「都度寄付」と、毎月または毎年継続的に寄付を行う「継続寄付(マンスリーサポーター)」の2種類があります。
いずれの寄付活動もスムーズにできるよう、都度寄付・継続寄付の両方に対応した利便性の高い決済サービスを導入することが、ファンドレイジング(資金集め)のポイントです。

また、近年はクレジットカード決済をはじめとしたキャッシュレス決済の普及により、寄付活動のオンライン化が進んでいます。オンライン寄付は短時間でスピーディーに決済が完了するため、支援者の方にとって手間や時間がかからない方法です。
そのため、オンラインで寄付を募ることができる決済システムの導入を検討する非営利団体やNPO法人の方が増えています。

なお、当社の「サブスクペイ」では、こういったニーズにお応えし、オンラインでの募金・寄付決済ASPをご用意しております。

オンラインで寄付を募る場合の決済方法4種類

オンラインで寄付を募る場合は、「クレジットカード決済」「コンビニ決済」「口座振替」「銀行振込(バーチャル口座)」の4種類の決済方法を利用できます。

クレジットカード決済 募金者・寄付者の多数がクレジットカード決済を利用!団体様の募金・寄付金サイトの利便性を高め、サイト全体価値向上に貢献します。
コンビニ決済 全国約56,000店のコンビニが24時間、365日募金・寄付のお支払い窓口になります。クレジットカードの利用に抵抗がある方やお持ちでない方にとっては利用しやすい決済方法と言えます。
口座振替 クレジットカード決済に抵抗がある募金・寄付者にも選ばれる方法です。団体様の募金や寄付の活動を幅広い層に届けるための重要な選択肢です。
銀行振込(バーチャル口座) 募金者・寄付者が定期的に募金・寄付を行う場合に最適な方法です。継続的な支援を促進し、募金者・寄付者との長期的な信頼関係を築く手段として活用されています。

寄付活動ならクレジットカード決済システムの導入がおすすめ

非営利団体やNPO法人の寄付募集なら、クレジットカード決済システムの導入がおすすめです。クレジットカード決済はもっとも一般的な決済手段であり、多くの支援者の方が決済に利用しています。
経済産業省「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は堅調に上昇し、その内訳はクレジットカードが82.9%(116.9兆円)に上ったといいます。

短時間で簡単に決済が完了するクレジットカード決済は、寄付活動とも相性がよく、多くの非営利団体やNPO法人がクレジットカード決済システムを導入しています。1回の決済に手間暇がかからないため、単発での寄付はもちろん、年会費やマンスリーサポート集めにも相性が良いのがクレジットカード決済です。

寄付活動の決済システム・決済代行会社の選び方6つのポイント

寄付活動にクレジットカード決済を導入するときは、決済システム選びが大切です。決済システムや決済代行会社を選ぶときは、次の6つのポイントをチェックしましょう。

オンライン募金や寄付決済に対応しているか

決済システムや決済代行会社によっては、そもそもオンライン募金や寄付決済に対応していないケースがあります。
特にチェックすべきポイントは、ユーザーが不要なアクションをせず、定期的に自動で決済処理を行う「継続課金」に対応しているかどうかです。
非営利団体やNPO法人の組織運営では、年会費やマンスリーサポーターの獲得が重要です。継続課金の機能がある決済システムなら、年会費やマンスリーサポーターの決済にもスムーズに対応できます。

なお、当社の「サブスクペイ」では、「継続課金システム」を搭載しています。初回の決済金額と2回目以降の決済金額・課金周期を指定することで、初めに登録したクレジットカードに対して自動で課金を行うことが可能です。

取り扱う決済手段の種類

寄付者が利用する決済手段を把握し、その決済手段が用意されているかを確認することが肝心です。また、将来的に導入したい決済手段があるかどうか、プランが豊富かなども確認しておくと良いでしょう。

なお、当社の「サブスクペイ」では、クレジットカード決済口座振替銀行振込(バーチャル口座)コンビニ決済など幅広く搭載しています。

既存の顧客管理システムと連携が可能か

支援者を顧客管理システムで管理している場合は、決済システムの拡張性をチェックしましょう。決済システムを導入する際は、既存の顧客管理システムと連携可能なものを選ぶことで、顧客データベースをスムーズに移行できます。

なお、当社の「サブスクペイ」は、Salesforce®、kintoneなどのSFA/CRMのほか、勘定奉行、PCA、弥生会計、マネーフォワード クラウド会計といった会計ソフトともAPI連携しています。

トータルの費用

決済代行会社を選ぶ際には、初期費用、月額費用、決済手数料など、導入にかかるすべての費用を比較検討する必要があります。非営利団体・NPO法人にとって、コストは大きな課題となるため、できるだけ費用を抑えながら、必要な機能を備えた決済代行会社を選ぶことが重要です。

複数の会社の見積もりを取って比較したり、キャンペーンや割引を適用できないかなども確認しましょう。また、目先のことだけでなく長期的な視点で費用対効果を検討しましょう。

なお、当社の「サブスクペイ」でクレジットカード決済を導入する場合、初期費用・月額費用は都度お見積りとなっております。

また、決済手数料は業界最安水準の2.5%~となっております。詳しくは以下をご参照ください。
サブスクペイ・各決済の導入料金(手数料)

サポート体制

決済代行の導入に際して、サービス利用で不慣れなケースもあり得るでしょう。その際、サポートが手厚いかどうかは担当者の使用感としてとても重要です。

当社の「サブスクペイ」であれば、クレジットカード決済サービスの導入手続中、導入後に関わらず、弊社のカスタマーサポートセンターにて平日の9:00から18:00までの間にお受けしております。詳しくはよくあるご質問(クレジットカード決済)をご覧ください。

セキュリティ体制

決済代行会社には個人情報を預けることになるため、セキュリティは非常に重要です。適切なセキュリティ対策を行っているかは、第三者機関の規格に遵守しているかを見れば、ある程度判断がつきます。

当社の「サブスクペイ」は、PCI DSS 4.0(クレジットカード業界におけるグローバルセキュリティ基準)への準拠・プライバシーマークとISMS(JIS Q 27001:2014)認証の取得により、強固なセキュリティ対策を行っております。

寄付の決済システムは「サブスクペイ」にお任せ!

寄付活動における利便性の高い決済システムをお探しの非営利団体・NPO法人運営者様は、ぜひ「サブスクペイ」をご検討ください。

認定NPO法人ビッグイシュー基金様日本赤十字社宮城県支部様茨城県つくば市様などNPO法人や非営利の活動を行う団体様に、活動を支える寄付目的においてご活用いただいております。

サブスクペイ」は、サブスクリプション事業に特化した顧客管理・自動決済サービスです。業界唯一の継続課金システムは、煩わしい毎月の課金日の予約作業・顧客の払い忘れなどによる未入金の回収作業といった業務からご担当者様を解放します。

また、決済連動の顧客管理データベースにより、ファンクラブ会員、メール会員、有料コンテンツ会員など、あらゆる会員管理業務に最適な機能を備えたソリューションを提供。利用状況の見える化で単価アップや解約防止に寄与するとともに、顧客属性・行動情報・売上予測の見える化によってネクストアクションの策定・投資判断などにお役立ていただけます。

さらには、業界最安水準の手数料2.5%~、顧客管理と決済処理をひとつのクラウドに集約したことによる間接費の削減により、導入するだけでコストダウンを実現できます。

なお、気になる対応決済手段についても、クレジットカード決済口座振替銀行振込・バーチャル口座コンビニ決済など幅広く搭載。顧客に合わせた柔軟な課金モデルの設計が可能です。決済代行会社の安全なサーバー内に顧客情報を預けて管理するため、導入事業者様の情報管理負担、セキュリティ負担も解消します。

これまで株式会社ROBOT PAYMENTは、決済代行業として20年以上にわたり、決済代行事業を行ってまいりました。サブスクペイは大手から中小、個人事業主まで累計14,000社以上の導入実績があり、年間500億円以上の取引に活用いただいております。決済導入フローについても、審査提出から最短5営業日で稼働が可能です。

オンライン決済の導入やサブスクリプションビジネスにおける顧客管理・課金設計などにお悩みのご担当者様は、株式会社ROBOT PAYMENTの「サブスクペイ」までお気軽にご相談ください。
 

※一部サービス提供元の運営記事です/PR
監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。