よくあるご質問(クレジットカード決済)

クレジットカード決済について、よくあるご質問をご紹介いたします。

クレジットカード決済の不正利用が気になります。セキュリティに関する施策はありますか?

もちろんでございます。決済代行会社として、セキュリティ対策には自信を持って取り組んでおります。

具体的には、3Dセキュア、セキュリティコード、Tripwireなどに対応しております。また、お客様によっては、属性照会などのサービスもご案内させていただくことが可能でございます。

3Dセキュアとは、インターネット上でのクレジットカード決済の際に、不正利用を防ぐために導入されている本人認証サービスのことです。

クレジットカード情報の入力に加えて、カード会社に登録したパスワードやワンタイムパスワードなどを入力することで本人認証を行います。これにより、第三者が不正にカード情報を入手しても、パスワードを知らない限り決済ができないため、不正利用を防止することができます。


https://www.robotpayment.co.jp/service/payment/card/3dsecure.html

セキュリティコードとは、クレジットカードの不正利用を防ぐために、カード裏面または表面に記載されている3桁または4桁の数字のことです。このセキュリティコードは、オンラインショッピングなどでクレジットカード決済を行う際に、カード所有者本人が利用していることを確認するための重要な役割を果たします。

セキュリティコードは、クレジットカードの磁気ストライプやICチップに記録されていないため、カード情報が盗まれた場合でも、セキュリティコードを知らない第三者による不正利用を防ぐことができます。


https://www.robotpayment.co.jp/service/payment/card/securitycode/

Tripwireとは、コンピュータに保存されたファイルなどの情報の変更を24時間体制で監視し、脆弱性診断や検知などができるソフトウェアのことです。これによって万が一の事故の場合でも、迅速な対応が可能でございます。
https://www.tripwire.co.jp/

これらについては以下リンクもぜひご覧くださいませ。
https://www.robotpayment.co.jp/company/privacypolicy/

また、社内でのセキュリティ対策として、情報管理や社員教育も徹底しております。2014年には、 VISA・JCB・MasterCard・American Express・Discoverの国際ブランド策定したクレジットカード業界におけるセキュリティ基準「PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)Ver3.0(以下、PCI DSS)」にも準拠いたしました。

PCI DSSについては以下のリンクをご覧くださいませ。
http://www.hackersafe.jp/product/pci_dds.html

クレジットカード決済に関する人気ページ

ROBOT PAYMENT 他のサービスのよくあるご質問

プライバシーマーク
当社は、財団法人日本情報処理開発協会よりプライバシーマークの付与認定を受け、個人情報の保護に努めております。
PCI DSS 4.0 (Payment Card Industry Security Standard)
クレジットカード業界におけるグローバルセキュリティ基準に準拠した、システム・管理体制によって業務を運用しております。
ISMS:JIS Q 27001:2014 (ISO/IEC 27001:2013)認証
ISMS:JIS Q 27001:2014 (ISO/IEC 27001:2013) 認証を取得し、情報セキュリティマネジメントシステムを構築しております。